身体を鍛え続けたドラマーの末路
コロナ禍以降、筋トレにボクシングと身体を鍛え続け、10代のころにできなかったスピード&パワープレイを目指して練習に励んだ結果、身体を壊しました。ぎっくり腰と腱鞘炎です。メタル音楽の「ジェント (Djent) 」と […]
コロナ禍以降、筋トレにボクシングと身体を鍛え続け、10代のころにできなかったスピード&パワープレイを目指して練習に励んだ結果、身体を壊しました。ぎっくり腰と腱鞘炎です。メタル音楽の「ジェント (Djent) 」と […]
セレッソ大阪とは、大阪にある日本のサッカーチームの1つです。「大阪のサッカーチーム言うたらガンバ大阪ちゃうんか」と思っていたのですが、いつの間にか増えたようです。 この聞き慣れない「セレッソ」という言葉、どうやらスペイン
コロナ禍になって暇になり、身体を鍛える習慣ができました。これまでに試した時は怪我をしたり、体調を崩したりして続かなかったのですが、今回は怪我や病気をする暇がないほど暇だったせいか、今日まで続いています。 トレーニングを始
〇寒さに強くなった このブログを書いている2月は寒波真っ只中で、なかなか寒いそうなんですが、例年より寒さを感じません。寒いといえば寒いのですが、こう、芯まで冷えるような痛みがありません。筋肉のスーツはこうも暖かいのか、と
本当にありがたいことに、レッスンやライブなどの音楽活動が増えてきました。自分の好きなこと、やりたいことを職業にしているので、仕事が忙しくなることは幸福以外の何物でもありません。多謝。 さて、それとは別に、忙しくなるといわ
「二天一流」は、かの剣豪宮本武蔵の剣術で、長い太刀と短い脇差の二刀を同時に扱う「二刀流」が有名な流派です。生涯負けなしと謳われるほどの強さを誇る武蔵の流派ですし、一般的な剣術よりも刀が倍ですから、それはそれは強いのだろう
ボクシングのファイトスタイルは主に2種類あって、接近して強打を与える「インファイター」タイプと、距離を取って戦う「アウトボクサー」タイプに分かれます。ものすごく端的に言うと、インファイターは打って打たせてKOを狙い、アウ
ボクシングのファイトスタイルで見る、ドラマーの特性 続きを読む »
とあるボクシング王者がインタビューで「KOパンチ(相手を倒すパンチ)に手応えはいらない」という風なことをおっしゃっていました。王者いわく、「100の力でパンチを打てば相手は倒れるのに、150の力でパンチを打つ練習をしてい
昨年から運動する習慣がついています。もともと運動するタイプではありませんし、「運動して怪我でもしたら演奏の仕事に差し支える」という理由でこれまで忌避してきたのですが、コロナの影響で演奏する機会も減り、「まあ今だったら怪我
ドラムは楽器の中でも特に運動要素が高い、という話を何度か記事にしてきました。その中で「どちらかと言えばダンスに近い」という発言もしています(参考『リズムだけで音楽は成立するのか』)。では、ドラムが上手くなるとダンスも上手
カテゴリーを「スポーツ」にするか「生活」にするか迷った挙句、どちらも入れることにしました。今回テーマにするのは「プライベートかつ非営利な漁業」で、端的に言えば「趣味としての魚釣り」です。 小学生の頃、釣りを趣味にしている
しばしば、「ドラマーは坊主頭が多い」と言われます。もう少しおしゃれな言い方はないものかと調べてみたのですが、おしゃれな坊主頭は「おしゃれ坊主」と言うそうで、まるでひねりがありません。そもそも、坊主頭の「坊主」は僧侶のこと
普段からあまりスポーツを見ないせいか、チームカラーを緑にしている団体があまり思いつきません。ヴェルディ川崎か、黄緑を入れてもベルマーレ平塚くらいです。野球の球団では1チームもない気がします。世界でも、こないだ日本で行われ
イギリス発祥のスポーツで、ガットと呼ばれる紐を格子状に編んだラケットという道具を使ってボールを打ち合う球技の一種です。ガットは羊の腸を指す言葉ですが、現代ではナイロンなどの化学繊維が用いられています。 大きく分けて、硬い
健康診断や健康番組のアンケートで「週にどれくらい運動していますか」という設問が出される時があります。日常的に運動しているかどうかを訊ねられているのですが、こういった場合、ドラムの演奏は運動に含めていいのでしょうか。 ドラ