ランプの魔人に「ドラムのスキルと引き換えに別の楽器のスキルを与えてやろう」と言われたら
実に気前の良い魔人です。たとえば、ピアノはドラムの10倍は難しいので、ドラムと交換で同程度の(プロでやっていける)スキルを手に入れられるなら錬金術師も真っ青の福袋です。等価交換だったら「譜面は読めるけど両手で弾けない」く […]
ランプの魔人に「ドラムのスキルと引き換えに別の楽器のスキルを与えてやろう」と言われたら 続きを読む »
実に気前の良い魔人です。たとえば、ピアノはドラムの10倍は難しいので、ドラムと交換で同程度の(プロでやっていける)スキルを手に入れられるなら錬金術師も真っ青の福袋です。等価交換だったら「譜面は読めるけど両手で弾けない」く […]
ランプの魔人に「ドラムのスキルと引き換えに別の楽器のスキルを与えてやろう」と言われたら 続きを読む »
今年(2023年)の冬から春にかけて、楽器など音楽器材の値段が高くなりました。値上げ自体は珍しいことではないのですが、今年の上げ率はおよそ1.5倍から2倍と甚だしくなっています。 数値だけ見ると「今の楽器は高い!」と思い
バンドを組む時に軸となるのが「どんな音楽をやりたいか」または「どんな人とやりたいか」です。きちんと統計を取ったわけではありませんが、おそらく、大体の人が後者を軸にバンドを組んでいるのではないでしょうか。そして、大体の人が
ドラム編はこちら。 ギターを弾き始めたのはドラムを始めるよりも前の中学生のころで、もう20年以上前になります。「普通のエレキギターより見た目がジャズ・ギターっぽいから」という理由で安物のアコースティック・ギターを選び、家
ジャズの現場で演奏することが多く、「ジャズ・ドラマー」と紹介されたり、自分から言ったりすることが多いのですが、ドラマーとしてのキャリアはロック音楽からスタートしています。本当はジャズが演奏したくてドラムを始めたのですが、
いわゆるバンドマン、バンドウーマンと呼ばれるバンド活動を生業としているミュージシャンは、偏屈でこだわりの強い生き物です。「せっかくだから、音楽関係のプレゼントをしたい!」という気持ちはわかりますが、下手に選ぶと「いつも使
前回に続き、「良い」「悪い」という感覚をなるべく数値化できるトピックで解説いたします。 ○多様である 前回紹介した「希少である」はオリジナリティに注視した基準ですが、「多様である」はバラエティに注視した基準です。「ロック
一般的に「良い」「悪い」とは主観的な感覚であり、基準となる絶対的な数値がありません。「金額」を引き合いに出して「値段が高ければ高いほど良い楽器である」と定義される方もいらっしゃいますが、これはあくまで目安であり、絶対的な
裸といっても上半身限定で、下半身の衣服を脱ぐことはまずありえません。おそらく、法律に触れるでしょうし、そもそも需要があると思えません。需要については上半身も同じだと思うのですが、なぜか服を脱ぐドラマーが後を絶ちません。
高校入学と同時に僕はドラムを習い始めたのですが、実は初ライブは中学2年生のころでした。音楽好きの友人たちが側にいて、みんな楽器を弾く趣味があって、さらにドラム・セットやアンプがある友人宅があって、気づいたら一緒にバンド演
僕は、以下のような手順で動画を作っています。 1. 音源A(ドラムなし)を制作する2. 音源Aを聞きながら演奏した様子を動画に収める3. 撮影と並行してドラムの演奏を録音する4. 録音したドラムの演奏を音源Aと合わせて音
今年の5月にフェイスブックで流行した「〇日間連続で自分の音楽の好みに大きく影響した〇枚のアルバムを挙げる」という投稿に便乗し、10日かけて「自分の音楽の好みに大きく影響した10本のゲーム」を連載したことがあります。当時は
自分の音楽の好みに大きく影響した10本のゲーム 続きを読む »
バンドでも、シンガーソングライターでも、アイドルでも、音楽を商品として売る方法は「生演奏(いわゆるライブ)」を除けば「レコーディング(録音)」しかありません。かつてはレコードやCDといった媒体に録音したものが販売されてい
モデル名や製品番号でない固有の愛称を楽器につけているミュージシャンがいます。B.B.キングの『ルシール』、エリック・クラプトンの『ブラッキー』、エディ・ヴァン・ヘイレンの『フランケンシュタイン』など、その大半がギタリスト
彼と出会ったのは、僕が中学2年生の時でした。春に転入してきた彼とは出席番号(五十音)が近く、たまたま一緒の班になったことで親睦を深めていきました。ユーモアのある人間で、同級生思いで、どうしようもなく不真面目だった彼と僕は