今日から使えるミュージシャン慣用句
〇ギタリストに譜面 やんちゃな人が急に大人しくなるさま。 ★オススメ ライブ 〇ギターに触れる ギタリストを怒らせてしまうこと。 〇いつまでもいると思うなベーシスト 失って初めて気がつく大切な存在のこと。 〇ベーシストに …
〇ギタリストに譜面 やんちゃな人が急に大人しくなるさま。 ★オススメ ライブ 〇ギターに触れる ギタリストを怒らせてしまうこと。 〇いつまでもいると思うなベーシスト 失って初めて気がつく大切な存在のこと。 〇ベーシストに …
友人と「絵画を口頭で説明し、パートナーに作者名と作品名を当ててもらう」というゲームで遊んでいました。誰もが知っている絵画でも、見ずに説明だけで回答するには理解力と想像力が求められますし、説明する側にも国語力や分析力が求め …
昭和に流行った言葉で「巨人、大鵬、卵焼き」があります。主に子どもの人気を集めていたもの3つを並べた、いわゆる「鉄板」の代名詞です。 ★オススメ ライブ 巨人は野球チーム、大鵬は相撲の関取のことで、どちらもスポーツで人気が …
クイズに出てきた単語で、名前の響きだけは覚えているけれど、何かさっぱり忘れてしまった言葉です。たしかインドネシアとかベトナムとか、東南アジア系の料理の名前だったと思うんですが、詳細は一切思い出せません。 ★オススメ ライ …
『論語』や『孟子』、『大学』と並ぶ、大陸の書物『四書』の1つ『中庸』に登場する四字熟語です。人間の代表的な感情「喜び」「怒り」「哀しみ」「楽しみ」の4つを並べて「感情そのもの」を表しているのですが、どう考えても「喜び」と …
昔、海外ドラマの『Xファイル』をテレビで見ていた時のこと。幼かった僕は、UFOよりもエイリアンよりも、日本語ペラペラのモルダー捜査官に興味がありました。「外国人がこれほど流暢に日本語を扱うなんてすごい」と思ったのです。「 …
妻と2人で動画を見ていたら、「夫婦生活を漢字一文字で表すと? ランキング」なるものをやっていました。面白い企画だったので動画を停止し、ホワイトボードを取り出して、櫻井夫婦の夫婦生活を漢字一文字で表すと何になるか、お互いに …
幼いころは「大人になったらベニチオ・デル・トロみたいに渋い喋り方になるんだろうなあ」と思っていましたが、30歳を過ぎてもなお声が低くなりません。母いわく僕は声変わりが相当早かったらしく、声が高いのもそのせいだ、とのことで …
YouTubeにて、『一度聞いただけでお金が稼げる音楽』みたいな動画が投稿されていました。「稼ぐ」の主格(誰が)が明記されていないため、数学的には正しい表記と言えます。コメント欄を見ると、「この動画のおかげで臨時収入が入 …
イソップの寓話で、いくつかバージョンがあるみたいですが、大まかな話の流れは以下の通りです。 ★オススメ ライブ 狐が鶴を夕食に招待する。 狐は平皿にスープを装うが、鶴のくちばしでは上手く食べられない。 後日、今度は鶴が狐 …
以前、ミュージシャン仲間と「テレサ・テンは歌が上手い」という話になりました。あまり詳しくないのでビジュアルも代表曲も思い浮かべずにいましたが、なんとなく「昔、日本で活躍したアジア系の女性歌手」という情報は思い出せました。 …
年の瀬に、「2021年のレコード大賞はDa-iCE」というニュースを目にしました。大変めでたい話ですが、「あれ、『猫』が流行ったのって2020年じゃなかったっけ?」と思い調べてみると、たしかに『猫』が流行ったきっかけにな …
〇ドイツ人との混血 父方の祖父母がドイツ人で、ドイツでは非常にポピュラーな名前である「ティモ」が名付けられました。父方の家系はクラシック音楽の名家で、家系図を辿っていくとワーグナーに行き当たります。幼少のころは目覚まし代 …
ふつう、「〇〇界の〇〇」という言い回しは、ある分野のエキスパートを別の業界のエキスパートで例える比喩表現の一種です。たとえば、「AさんはB界のCさん」という言い回しであれば、AさんはB界のエキスパートですが、CさんはB界 …
前回の記事『本当に上手いボーカリスト』で、「上手いと評されるボーカリストには表現力がある」という話をしました。「表現力」という言葉は、「思いや感情を動きや音によって表すこと」という意味の「表現」に、「力」を加えて名詞化し …