ドラム

小さいは正義

以前、ギタリストの友人に「ギター選びの際に最も重要視していることは何か」を訊ねたことがあります。ピックアップがどうとか、フレットの数がこうとか、僕の知らない情報が出てくるのではと期待したのですが、回答は「軽さ」というシン …

小さいは正義 もっと読む »

デブになりたい

特定の層から非難を受けそうなタイトルですが、ドラマーなら一度は切望するのではないでしょうか。一般的に、ドラマー自身の体積が増すと音量が上がり、太くてパワーのある音質へ変化します。細身でも身長があれば体積は増しますが、成長 …

デブになりたい もっと読む »

ベースとドラム、どちらが人気か

「和歌山と茨城、どっちが都会か」みたいな、議論したところで誰の得にもならないトピックだな、と書き始める前からため息が出ます。しかし、和歌山に南高梅があるように、茨城に納豆があるように、その楽器ならではの特色があって、それ …

ベースとドラム、どちらが人気か もっと読む »

ドラム機材で無人島に1つだけ持っていくとしたら

SNSで「ドラム機材で無人島に1つだけ持っていくとしたら」といった旨の投稿を目にしました。この手の設問は前提条件が非常に曖昧で、まず、どうして無人島にいるのか明らかにされていません。期間も目的も不明ですし、運搬方法も知ら …

ドラム機材で無人島に1つだけ持っていくとしたら もっと読む »

トラウマ

過去に受けた心的外傷のことで、本来は「日常生活を脅かす重大なストレス障害」という医療専門用語でしたが、現在は一般化して「嫌な思い出」程度の心的外傷にも用いられます。 ★オススメ ライブ 以前、ブログにしたことがありますが …

トラウマ もっと読む »

未だ知らぬジャンル

ドラムを始めてからは、勉強と思ってドラムの入っている音楽をよく聞いてきました。その反面、ドラムの入っていない音楽ジャンルに疎い傾向があります。その一端がテクノやEDM、ユーロビートといったエレクトロ・ミュージックです。い …

未だ知らぬジャンル もっと読む »

日本の偉大なドラマー

ドラムマガジンが創刊40周年を記念して、日本の偉大なドラマーを40人選出するそうです。ここ数年、ベテラン・ドラマーの訃報が相次いだので、彼らへの弔いもあるのではないでしょうか。 ★オススメ ライブ 単純に知名度と功績(具 …

日本の偉大なドラマー もっと読む »

良い楽器と悪い楽器の違い【後編】

前回に続き、「良い」「悪い」という感覚をなるべく数値化できるトピックで解説いたします。 ★オススメ ライブ ○多様である 前回紹介した「希少である」はオリジナリティに注視した基準ですが、「多様である」はバラエティに注視し …

良い楽器と悪い楽器の違い【後編】 もっと読む »

良い楽器と悪い楽器の違い【前編】

一般的に「良い」「悪い」とは主観的な感覚であり、基準となる絶対的な数値がありません。「金額」を引き合いに出して「値段が高ければ高いほど良い楽器である」と定義される方もいらっしゃいますが、これはあくまで目安であり、絶対的な …

良い楽器と悪い楽器の違い【前編】 もっと読む »

ドラマーにオススメのエレキギター特集

ドラマーがギターを弾くと、音価の短いパーカッシブな演奏になりがちです。そもそも左手の押し弦が甘いのが原因ですが、普段から演奏しているドラムが「点(短い音)で発音する楽器」であるため、線(長い音)を意識しづらいのでしょう。 …

ドラマーにオススメのエレキギター特集 もっと読む »

発表会前に

このブログを書いている2022年1月時点では、いわゆる「まん防」が大阪に発令されています。予定では2月20日までとのことですが、なんやかんや延長になっているのではないでしょうか。 ★オススメ ライブ 今のところ第2回TD …

発表会前に もっと読む »

クラッシュとライドの違い

どちらもドラム演奏に用いられるシンバルです。形状が似ているため、ドラムを始めたての方や非ドラマーのミュージシャンにとっては違いがよくわからない楽器かもしれません。「クラッシュは『じゃーん』、ライドは『ちんちき』みたいな音 …

クラッシュとライドの違い もっと読む »

やりたい音楽、やりたくない音楽

音楽仲間と話していると、「〇〇は自分のやりたい音楽とは違う」みたいなことを言うミュージシャンがいます。「〇〇」の中には特定のジャンルやアーティスト、あるいはシチュエーションが入り、「レッスンで扱っている曲は自分のやりたい …

やりたい音楽、やりたくない音楽 もっと読む »

ジャズが与えるロック・ドラムへの影響

以前、メタルバンドSlipknot(スリップノット)の元ドラマーであるジョーイ・ジョーディソンが、音楽雑誌のインタビューで「ジャズに強い影響を受けた」という旨を語っていました。メタル音楽史の歴史を変えたドラマーがジャズの …

ジャズが与えるロック・ドラムへの影響 もっと読む »

技術力、表現力、創造力はどう違うのか

ドラマーのトニー・ウィリアムスがクリニックで、「ドラムの演奏には技術力、表現力、創造力が必要」と言っていました。「表現」は、「心に思うこと、感じていることを音などの形によって表面化させたもの」という意味です(参考『表現力 …

技術力、表現力、創造力はどう違うのか もっと読む »

上部へスクロール
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。