ドラム

ブラシ

ドラム・セットを演奏する際に用いる道具の一種で、細いワイヤーを束にし、先端を扇状に広げたものです。スティックのように叩いて音を出すだけでなく、ドラム・ヘッドをこすって音を出す「スイープ奏法」など、独特の奏法とサウンドを持 …

ブラシ もっと読む »

8ビート

「エイトビート」と呼ばれる、8分音符を基調としたリズム・パターンの1つで、主にドラム・セット演奏時に用いられます。他の楽器、たとえば「ピアノで8ビートを演奏する」とはあまり言いません。ポピュラーかつ単純なリズム・パターン …

8ビート もっと読む »

何でドラム・セットは作られるか

ある番組でタモリさんが、派手なカラーリングのドラム・セットを見て「これ、陶器(製)?」と質問していました。ドラム・セットは普通、木製ですが、非常に一般的な感覚で感心しました。「ドラム・セットは普通、木製である」と知ってい …

何でドラム・セットは作られるか もっと読む »

バスドラムの奏法について

僕が初めてドラムを習った偉大な師匠が、バスドラムの奏法についてブログを書かれていました。おそれながら僕も、自分の奏法について少し言及しようと思います。師匠に比べれば僕のドラム歴は底が知れていますが、それはそれとして、何か …

バスドラムの奏法について もっと読む »

自作自演自己評価

こないだ荷物の整理をしていたら、都内でライブハウス活動をしていた頃のDVD録画が出てきました。てっきり関東の家に置いてきたものだと思っていたのに、ちゃっかり持ってきているところ、なんだかんだ大切な思い出なのだと思います。 …

自作自演自己評価 もっと読む »

フロアタム

ドラム・セットの中低域に位置するタムの一種で、本体についた3本の脚で床に直接セッティングすることから「フロアタム」と名付けられました。通常のタムと比較すると口径は大きく、胴が深いのが特徴です。たとえば、口径12インチのタ …

フロアタム もっと読む »

ドラム関連器材

基本的にドラムはスタジオやライブハウスに常設されていますので、ドラマーが自分で用意しなければならない器材はスティックだけになります。「種類がいっぱいあって、どれを選べば良いかわかんなーい☆」という方は、Vic Firth …

ドラム関連器材 もっと読む »

ドラムとスポーツの関係と、「ドラム筋」について

以前「リズムは運動的要素が強い」という内容のブログ(参考『リズムだけで音楽は成立するのか』)を書きましたが、「ドラムはスポーツに通じるものがある」と言っているドラマーは多いです。僕の専門学校時代の先生も、「スティック・コ …

ドラムとスポーツの関係と、「ドラム筋」について もっと読む »

楽器の壁

僕が初めて手にしたポピュラー楽器はアコースティック・ギターで、最初の壁は「Fコードが押さえられない」でした。Fコードは頑張れば誤魔化せますが、次のBコードで「あ、ごめん、ギター無理」と諦めてしまいました。正直、今でもバレ …

楽器の壁 もっと読む »

パフォーマンス中に考えていること

ジャズ界の巨匠、ソニー・ロリンズいわく、「考える、演奏する、は同時にできない」そうです。ポップ界の王、マイケル・ジャクソンも、「踊る時に考えるのは最大のミス。感じることが大切」と言っていました。かの有名なブルース・リーの …

パフォーマンス中に考えていること もっと読む »

リズムだけで音楽は成立するのか

一般的に音楽とは、メロディ(旋律)、ハーモニー(和声)、リズム(律動)の3種から成る時間芸術で、初めにリズムがあり、次いでメロディが生まれ、それからハーモニーが派生したとされています。古い歴史があり、どの音楽学校でも「リ …

リズムだけで音楽は成立するのか もっと読む »

ドラム講師がドラムのチューニング方法を教えない理由

専門学校時代、ドラム科のある生徒がこんな愚痴をこぼしていました。 「ドラムのチューニング方法を授業で教えないなんて、うちの学校のドラム講師は間違っている」。 悪意のある言い方はともかく、そんなおかしなことがあるだろうか、 …

ドラム講師がドラムのチューニング方法を教えない理由 もっと読む »

ラスト・サマー・タイム

前回の記事からだいぶ時間が経ってしまいました。というのも、ここ最近ずっと卒論を書いていまして、先日ようやく一段落しました。翻訳作業も進行度50%といったところです。ひとまず、締め切りに追われて卒業できない、という危険は回 …

ラスト・サマー・タイム もっと読む »

上部へスクロール
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。