リズムだけで音楽は成立するのか

一般的に音楽とは、メロディ(旋律)、ハーモニー(和声)、リズム(律動)の3種から成る時間芸術です。初めにリズムがあり、次いでメロディが生まれ、それからハーモニーが派生したとされています。古い歴史があり、どの音楽学校でも「リズムが最も重要だ」と教えられているためか、「リズムだけでも音楽は成立する」と考えている方がいらっしゃいます。

まず、リズムとは、「音の時間的進行の構造」のことです。音の始まりと終わりがあれば、音の長短(速度)に関わらず、リズムが発生します。それゆえ、音そのものであるメロディ及びハーモニーが、リズムなしに存在することはあり得ません。学校で「リズムが重要だ」と教えているのはこのためです。ようするに、リズム抜きで音楽は成立しないのです。

僕は、リズムは、「音の時間的進行の構造」という音楽的要素以前に、「周期的に反復、循環する動き」という、運動的要素が強いと考えています。「生活リズム」という言葉があるように、音が発生しなくてもリズムは存在します。朝が来て夜が来る、これもリズムです。音はリズムなしでは存在し得ませんが、リズムは音なしでも存在し得ます。ゆえに、運動的要素のが強い、という理屈です。

「じゃあ、ドラム・ソロは音楽じゃないって言うのか!」というお叱りを受けそうですが、極端な話、その通りです。僕は、ドラム・ソロは、音楽的パフォーマンスというより、運動的パフォーマンスだと思っています。どちらかと言えば、ダンスみたいなものです。多くの場合、ダンスは音楽に付随するものですが、ダンスそのものは音楽に含まれないのではないでしょうか。



★オススメ ライブ




ただ、「極端な話」と書いたように、例外はあります。それは、メロディックなリズムの存在です。メロディックなリズムとは、「比較的単純なリズムの繰り返し」と考えて良いでしょう。おそらく、世界で最もメロディックなリズムは、映画『ターミネーター』の「デデン・デン・デデン」ではないでしょうか。しかし、ターミネーターを知らない人が、純粋に「デデン・デン・デデン」だけを聞いて、「音楽だ」と感じるかどうか怪しいところです。また、何によって音を奏でているか、道具(楽器)の問題もあるでしょう。

「リズムだけでは音楽は成立しない」というのが僕の考えですが、これには個人差があると思っています。たとえば、映画『Dancer in the Dark』でビョークが演じているセルマは、工場の機械の音が『Cvalda』、汽車の揺れる音が『I’ve seen it all』に聞こえています。これはフィクションの話ですが、似たような感性を持っている人は、「リズムだけでも音楽は成立する」と考えていることでしょう。

僕は、どちらの曲もビョークが歌い出してから、つまり、メロディが加わってからが音楽だと思っています。そもそも、「メロディック(旋律的)な」という言葉を使っている時点で、音楽がメロディありきの芸術であることの証明ではないでしょうか。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


上部へスクロール