DWのドラム【ドラムメーカーあれこれ】
有名ドラムメーカーの特徴を櫻井の所感で紹介いたします。第7回は『Drum Workshop』(以下、DW)です。 DWは「ワークショップ」の名の通り、元はドラムの講習会やレッスンを開くスタジオを運営していたメーカーです。 …
有名ドラムメーカーの特徴を櫻井の所感で紹介いたします。第7回は『Drum Workshop』(以下、DW)です。 DWは「ワークショップ」の名の通り、元はドラムの講習会やレッスンを開くスタジオを運営していたメーカーです。 …
有名ドラムメーカーの特徴を櫻井の所感で紹介いたします。第6回は『Gretsch』(以下、グレッチ)です。 グレッチはギターのメーカーとしても有名で、1883年の創業当時からドラムを販売していた老舗中の老舗です。前回紹介し …
有名ドラムメーカーの特徴を櫻井の所感で紹介いたします。第5回は『Ludwig』(以下、ラディック)、海外メーカー編へ突入です。 ラディックはアメリカのドラムメーカーの老舗で、特に60~70年代のバンド音楽に多大な影響を与 …
有名ドラムメーカーの特徴を櫻井の所感で紹介いたします。第4回は『CANOPUS』(以下、カノウプス)です。 カノウプスは、ここ20年ほどで急成長し、国内三大ドラムメーカーと肩を並べるほど人気を博している日本のブランドです …
有名ドラムメーカーの特徴を櫻井の所感で紹介いたします。第3回は『Pearl』(以下、パール)です。 パールは、これまで紹介してきたYAMAHAとTAMAと並んで「国内三大ドラムメーカー」と呼ばれるほど著名なブランドです。 …
有名ドラムメーカーの特徴を櫻井の所感で紹介いたします。第2回は『TAMA』(以下、タマ)です。 タマは、星野楽器という愛知県の会社が展開するドラム、パーカッションのブランドです。星野楽器は『アイバニーズ』というギターのブ …
有名ドラムメーカーの特徴を櫻井の所感で紹介いたします。第1回は『YAMAHA』(以下、ヤマハ)です。 ヤマハは日本最大手の楽器メーカーで、中でもドラムはピアノと並ぶくらい、世界中で愛されている楽器の1つです。日本のドラム …
「推し」という言葉が浸透してきました。「推す」という動詞を名詞にしたもので、「推薦」の「推」と同じ字であることからわかるように、対象(多くの場合、人)の能力を高く評価する様、あるいは、対象を第三者へ好意的に紹介する様を表 …
以前『ジェネラリストの時代』という記事でも取り上げましたが、最近の音楽業界は、1つのことに特化した「スペシャリスト」よりも、複数のことができる「ジェネラリスト」の方が目立つ傾向にあります。作詞作曲ができるシンガーソングラ …
○前前前前世 RADWIMPSの『前前前世』のサビの歌詞、「君の前前前世から僕は〜」に「前」を付け足して、「君の前前前前世から僕は〜」にするアレンジ。1拍増えるので、1小節目だけ5拍子になります。2番、3番と進むたびに「 …
櫻井の場合、以下のような手順で動画を作っています。 1. 音源A(ドラムなし)を制作する2. 音源Aを聞きながら演奏した様子を動画に収める3. 撮影と並行してドラムの演奏を録音する4. 録音したドラムの演奏を音源Aと合わ …
かつて通っていた音楽専門学校のスタジオ内に「どれだけ長く練習するかより、どれだけ集中して練習するかが重要だ」という風な張り紙がしてありました。練習の定義が曖昧だったため、鵜呑みにはできませんが、仮にこの言葉が真だとすれば …
レギュラー・グリップは、ドラムの演奏フォームの1つです。以前、『レギュラー・グリップ』という記事で書いたように、「レギュラー(標準)」という名前に反して特殊なフォームであり、基本的には「ドラム・セットの演奏にはあまり向か …
しばしば、「ドラマーは坊主頭が多い」と言われます。もう少しおしゃれな言い方はないものかと調べてみたのですが、おしゃれな坊主頭は「おしゃれ坊主」と言うそうで、まるでひねりがありません。そもそも、坊主頭の「坊主」は僧侶のこと …
〇1台のドラム・セットに2人のドラマー ドゥービー・ブラザーズ、オールマン・ブラザーズ・バンド、スタッフなど、1つのバンドに2人のドラマーが混在する例は過去に例があります。「2人のドラマー」というアイディアは半世紀以上前 …