オープンハンド奏法のメリット、デメリット【後編】

前回(オープンハンド奏法のメリット、デメリット【前編】)では、オープンハンド奏法の概要と、そのメリットについて書きました。今回はその続きで、オープンハンド奏法のデメリットについて説明します。

◯タムが演奏しづらい

たとえば、16分音符の連打をスネア、ハイタム、ロータム、フロアタムの順に4つずつ叩いたとします。スネアから時計回りに叩くことになりますが、このフレーズを左利きの手順で叩くと、ハイタムからロータムへの移動で腕が交差してしまい、叩きにくくなってしまいます

このようなシンプルなフレーズですら難易度が上がってしまうため、タムを使ったフィル・インは右利きの手順で叩くのが普通です。すると、オープンハンド奏法は「パターンは左利き、フィル・インは右利き」という二刀流を強いられることになります。

◯チップでハイハットが叩きにくい

ハイハットは普通、両手を交差させて叩くことを前提に高くセッティングされています。また、ライドやクラッシュと違い、ハイハットはほぼ水平にしかセッティングできないですし、左足で開き具合をコントロールしなければならないため、ドラマーとの距離が近くなります。すると、チップ(スティックの先端)を使って演奏する際に左腕が窮屈になったり、肘が大きく開いて安定しなかったりすることがたびたび起こってしまいます。

慣れればオープンハンド奏法でも楽にハイハットが叩けるようになりますが、やはりこれも、初心者の人がいきなりオープンハンド奏法を使うにはいささかハードルが高くなります。「ハイハットをスネアと同じくらいの高さにセッティングする」という対処法もありますが、「このセッティングじゃなきゃ叩けない」という事態になりかねないので、あまりオススメはできません。

◯いわゆる「16ビート」が叩きにくい

16ビートとは、ディープ・パープルの『Smoke On the Water』などで有名な、両手でハイハットを刻むリズム・パターンのことです(参考『『SMELLS LIKE TEEN SPIRIT』と『Smoke on the Water』で見る、コピーしやすい楽曲の特徴について』)。2、4拍目はスネアでバックビートを叩くので、利き手が移動することになりますが、これを左利きの手順で叩くとスネアを叩く時に両手が交差してしまいます



★オススメ ライブ




これを解消するためには「サイド・スネアをハイハットの左隣にセッティングする」「リモート・ハイハットをドラム・セットの右側にセッティングする」といった器材の力が必要になります。つまり、これも「この器材がないと演奏できない」になってしまうのです。

◯ライド・シンバルはセッティングを変えるか、右手を使わなければならない

ライド・シンバルはハイハットと同じく、リズム・パターンの要となる楽器です(参考『ライド・シンバル』)。このシンバルは、ドラム・セットの右側にセッティングされるのが普通で、オープンハンド奏法では非常に叩きにくい位置にあります。

左手だとライド・シンバルが叩きにくい

そのため、ライド・シンバルでオープンハンド奏法を使うには、ライド・シンバルをハイハット側に移動する必要があります。やはり、これも「このセッティングじゃなきゃ叩けない」となります。

「ライド・シンバルのパターンだけ右利きで叩く」という対処法もありますが、「ハイハットを使ったリズム・パターンだけオープンハンド奏法を使い、ライド・シンバル、16ビート、フィル・インは右利きで叩く」という叩き分けが必須となります。よほどのこだわりがなければ、習得するのは難しいでしょう。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


上部へスクロール