英語以外の可能性

英語は、日本国内において最もポピュラーな外国語です。義務教育課程にも取り入れられていますし、いわゆる「英語禁止ゲーム」という遊びが成立するほど、日常生活になくてはならない言語と言えます(参考『カタカナ言っちゃ駄目ゲーム』)。広く浸透しているがゆえに、現代の音楽シーンでは「英語が入っている邦楽曲」は「日本語だけの邦楽曲」より多いかもしれません。「歌詞が全て英語の邦楽曲」も珍しくありません。

今後、新しい時代の音楽を切り開いていくためには「かつてない」という目新しさが必要です。正直なところ、理論的な発展はほとんど打ち止めになってきているため、ここ最近は楽曲構成や楽器編成といったアレンジ面や、ルックスやキャラクターなどのパフォーマンス面に力を入れているアーティスト、バンドが多く見受けられます。

そこで、新しいアプローチ方法として「英語以外の外国語を使う」が挙げられます。すでにバンド名や楽曲のタイトルでは一般的な手法になっていますので、これを歌詞にも適用するわけです。「ジュテーム」や「メルシー」のように1単語だけ使っても効果は薄い(前例がある)ので、がっつり勉強して1文章は書けるようになるのが望ましいでしょう。

この際、注意すべき点がいくつかあります。1つは「詩的であるか」ということです。いわゆる「正しい文」は教科書を読めば学ぶことができますが、「詩的な文」は教科書では学べません。また、「詩」と「歌詞」では求められる音の響きやリズムが異なります。日本語ですら難しいのですから、母国語でない外国語でこれに挑戦するには大変な労力が必要でしょう。



★オススメ ライブ




もう1つは「発音」です。ネイティブの発音でない、いわゆる「カタカナ読み」で歌えば、たとえ歌詞が良かったとしても「格好悪い」というレッテルを貼られてしまうでしょう。「日本人は気づかない」という可能性もあるかもしれませんが、情報社会の現代でその可能性に賭けるのは諸刃の剣と言えます。これもまた、大変な労力を要するでしょう。しかし、労を取るに値する結果は得られるのではないでしょうか。

ちなみに、「言語でない言葉を歌詞にする」というアイディアも思いつきました。いわゆる「異言」です。スキャットのように、音の響きやリズムだけで歌うため再現性がなく、ライブなどのパフォーマンスで期待が持てます。これは目新しいと思ったのですが、聖書には「異言で語るより、はっきりした、わかりやすいことばで語るほうがよい」と書かれている(コリント人への手紙Ⅰ 14:7 )ため、実現にはいたっておりません。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


上部へスクロール