生い立ちぬ

小学2年生の授業に、自分の名前の由来を調べたり、思い出の写真を持ち寄ったりして、自らの生い立ちを発表する、というものがあるそうです。また、小学4年生の授業にも、10歳を節目とした「2分の1成人式」という、生い立ちや、親への感謝の手紙を発表するものがあるそうです。これらの授業には、「自分自身の成長を振り返り、多くの人々の支えにより自分が大きくなったこと、自分ができるようになったこと、役割が増えたことなどが分かり、これまでの生活や成長を支えてくれた人々に感謝の気持ちをもつとともに、これからの成長への願いをもって、意欲的に生活することができるようにする」という狙いがあります。目的は最後の一文、「(これからを)意欲的に生活すること」であって、過去を振り返ること自体ではないことがわかります。

たしかに、過去を振り返ることで、多少は未来に対して意欲的なれるかもしれません。未来のことはわかりませんが、過去を振り返ることである程度予測することはできます(参考『未来の考察』)。たとえそれがどんな過去であっても、自分の未来を予測するためには、自分自身の能力や状態、周囲の環境を把握しておくのは大切なことです。「すべては未来のためである」という点が児童にもしっかり伝われば良いのですが、おそらく、教える側の教師にすら伝わっていないのではないでしょうか。だから児童も、形だけの、大人が喜びそうな言葉を並べるわけです。遠い未来のことよりも、目先にある数十分の授業さえ乗り越えられれば良い、と考えてしまうのです。それは、本来の意図から大きく外れたものではないでしょうか。

僕の時も似たような授業がありましたが、覚えている範囲では中学1年生のころだったと記憶しています。名前の由来と思い出の写真くらいは何の抵抗もなかったのですが、親への感謝の手紙だけは白紙で提出しました。恥ずかしかったとか、そういう理由ではなく、「言葉にできるものではない」というのが当時の僕の意見だったのです。だいいち、手紙にしたところで、どうして無関係の人間にそれを発表しなければならないのか、その意味が不明だったのです。



★オススメ ライブ




当時の担任はものわかりのいい方で、一言断った上で親に白紙の手紙を渡してくださいました。母親には自分から直接意見を伝え、そして、納得してくれました(はなから諦めていただけかもしれません)。たぶん、これらの行為こそが僕が持っている過去の結晶であり、未来を意欲的にさせるものなのでは、と思います。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


上部へスクロール