活字が読めるようになる3つの方法

若者の活字離れが進んでいるそうです。今に始まったことではありませんし、若者に限った話ではないと思います。ただ、昔に比べると娯楽が増えたので、「本を読むより楽しいことがある」という人が増えたのは当然と言えます。本が他の娯楽に比べて優れているのは「場所を選ばない(携帯性)」「繰り返し楽しめる(再現性)」「自分のペースで話を進められる(柔軟性)」でしたが、今はゲームも映画もドラマ番組もスマートフォンで楽しめます。

しかし、「読めるけど読まない」と「読めない」には能力差があります。「できない」より「できる」の方が優れていますし、「活字を読まなくてはならないシチュエーション」は学生時代だけでなく、社会に出てからもわりとよくあります。そこで今回は、「活字慣れしていない人が活字に慣れるための方法」を3つ紹介します。

〇好きな作家を見つける

まず本屋や図書館へ行って本棚を眺め、聞いたことのある名前の作家の本(できれば著名な作品)を手に取ります。最初の数ページを読み、惹きつけられるものを感じたら、同じ作家の別の本を手に取ります。面白くないと感じたら、別の作家の本で試してみましょう。これを繰り返していけば、おのずと好きな作家が見つかります。

僕が初めて好きになった作家はミステリー作家で、初めて読んだ作品の1ページ目はいまだに覚えています。それくらい衝撃を受けた作品でした。以来、その作家の作品はすべて読んでいて、その作家と関わりのある別の作家や、ミステリー作品全般に手を出すようになりました。好きなものは続けやすいのです。

〇短編を選ぶ

好きなものは続けやすいのですが、いきなり司馬遼太郎みたいな長編を選んでしまうと挫折しやすいでしょう。好きな作家が見つかったら、その作家が短編集を書いてあるか調べてみましょう。もし短編集を書いていない場合は、シリーズ作品や上下巻に分かれている作品を避け、ページ数の少ない本を選びましょう。



★オススメ ライブ




もちろん小説だけでなく、コラムエッセイでも良いでしょう。新書(教養系の小型本)はどれも読み切りしやすいサイズですし、タイトルで選ぶのも面白いでしょう。

〇活字が読める自分に酔う

活字が読める俺、格好良い」と思い込む方法です。「本が読める」というだけで知的さを演出できますし、「これ、こないだ読んだ本に載っていた!」みたいなひらめきにもつながる、と妄想を膨らませられます。メガネやコーヒーといったアクセサリーがあればなお良いでしょう。

これらを実践できればあっという間に活字に慣れるでしょう。問題は、活字が読めない人はこのブログを読んだりしない、ということですが……。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


上部へスクロール