百人一首で決まり字を覚えるのはそこまで重要でない

『百人一首』とは日本で最もポピュラーなかるたで、短歌100首を集めてカード・ゲームにしたものです。読み手は上の句(5、7、5)から読み始めますが、取り手が取り合うのは下の句(7、7)の札であるため、「短歌の内容をいかにして覚えるか」が重要とされています。

覚えると言っても、上の句と下の句すべてを覚える必要はなく、「作品を特定できる最初の数文字」さえ覚えれば良いのです。たとえば、「む」から始まる短歌は「むらさめの つゆもまでひぬ まきのはに」しかありません。これを「決まり字」と言います。下の句は「きりたちのほる あきのゆふぐれ」で、決まり字は「き」。「む」と「き」さえ覚えておけばこの句は取れるのです。

競技かるた出場を目指している人であれば決まり字を覚えるのは当たり前です。しかし、1年に1回、正月にしか百人一首をやらない人同士で集まって遊ぶ時に決まり字うんぬんをがっつり覚えても、勝負が圧倒的になってしまい、かえって面白くなくなってしまいます。素人かるたを楽しむのであれば、覚えるのはせいぜい20首くらいに抑えるか、なんとなく、うろ覚え止まりにしておきましょう。



★オススメ ライブ




首を記憶せずに勝つためのコツとしては、まず、自分の手元に置かれたカード1文字目の子音(あ行は母音)を把握しておきます。下の句が読まれた瞬間、子音で反応するのです。腕に自信があるなら、相手の腕の動きを見て反応するのもありでしょう。来年の正月に、ぜひお試しください。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


上部へスクロール