動画

オープンハンド奏法のメリット、デメリット【後編】

前回(オープンハンド奏法のメリット、デメリット【前編】)では、オープンハンド奏法の概要と、そのメリットについて書きました。今回はその続きで、オープンハンド奏法のデメリットについて説明します。 ◯タムが演奏しづらい たとえ […]

オープンハンド奏法のメリット、デメリット【後編】 Read More »

オープンハンド奏法のメリット、デメリット【前編】

基本的にドラム・セットは右利きの人が叩きやすいよう、スネアを中心にタムやシンバルといった楽器を右側に多く配置します。ハイハットが左側にあるのは、「左足で操作するため」「『ハイハットを叩く』という動作が比較的最近のものであ

オープンハンド奏法のメリット、デメリット【前編】 Read More »

ドラム・ソロってどうやるの?【実践編】

前回(『ドラム・ソロってどうやるの?【概要編】』)の続きです。今回はより具体的に、どういったテクニックを使ってソロを作れば良いか解説していきます。 ◯テンポ・キープする ソロに限ったことではないですが、最も優先しなければ

ドラム・ソロってどうやるの?【実践編】 Read More »

ドラム・ソロってどうやるの?【概要編】

ドラム・ソロは、大まかに分けると以下の2つのタイプに分けられます。 【タイプA】楽曲の一部分がドラム・ソロになっている場合【タイプB】ドラム・ソロだけで楽曲が構成されている場合 タイプAのドラム・ソロはアンサンブルと協力

ドラム・ソロってどうやるの?【概要編】 Read More »

恐怖を感じる音楽とは

僕が以前持っていたコンポは、音量のメモリが最大30まであったのですが、家で聞く分には6か7くらいの音量で十分、というモデルでした。もともと出力が大きいのか、10以上にすると家族が怒りますし、15以上だと近所迷惑になるくら

恐怖を感じる音楽とは Read More »

7拍子のドラム・パターン〜実践

前回(参考『7拍子のドラム・パターン~概論』)に引き続き、今回はドラムのアプローチ方法について解説します。 どのジャンルにも共通しているのは、7拍子を「4拍子+3拍子(以下、4-3)」あるいは「3拍子 + 4拍子(以下、

7拍子のドラム・パターン〜実践 Read More »

7拍子のドラム・パターン〜概論

7拍子とは、7拍で構成された混合拍子の一種です。混合拍子とは、単純拍子(2、3、4拍子)を2つ以上組み合わせて奇数拍を作る変拍子のことです。「7/4拍子」や「7/8拍子」のように1小節7拍で構成されていることもあれば、「

7拍子のドラム・パターン〜概論 Read More »

『4分33秒』を叩いてみた

『4分33秒』はジョン・ケージの作品で、前衛音楽の代表曲の1つです。最も有名なのはピアノによる独奏で、ピアノの鍵盤蓋を開けてから何も音を出さずに演奏姿勢を保ち、4分33秒経ってから鍵盤蓋を閉める、いわゆる「無音の音楽」で

『4分33秒』を叩いてみた Read More »

デパ地下

デパートの地下フロアの通称で、惣菜やスイーツ類を中心とした食品売り場のことを指します。デパートの中で最も混雑するエリアであり、とりわけ年末やお盆は帰省のお土産を買うため、有象無象の人々が砂糖に群がるアリよろしくデパ地下へ

デパ地下 Read More »

ジャンプ、マガジン、サンデーの音の違い

今回取り上げるのはいずれも週刊誌で、「週刊少年ジャンプ(以下、ジャンプ)」「週刊少年マガジン(以下、マガジン)」「週刊少年サンデー(以下、サンデー)」の3誌です。発行部数も多く、日本に広く流通している漫画雑誌の3トップと

ジャンプ、マガジン、サンデーの音の違い Read More »

レギュラー・グリップで大きな音を出す方法

以前『レギュラー・グリップ』というブログで「レギュラー・グリップ(以下、レギュラー)はパワーが出にくい」という風なことを書きました。ロックやメタルのように音量を要する音楽ジャンルには向かない持ち方ですし、マッチド・グリッ

レギュラー・グリップで大きな音を出す方法 Read More »

割り箸でドラムを叩いてみた

割り箸とは、結合部分を縦半分に割って使用することからその名がついた箸の一種です。スーパーやコンビニなどで無料配布されており、一般的な箸よりも軽く、滑りにくいといった特徴があります。1度使ったらそのまま捨てられることが多い

割り箸でドラムを叩いてみた Read More »

メトロノーム・トレーニング

メトロノームとは、音や光などによって正確なテンポを発生する機械や器材の名称、あるいは、それによって生じた音や光そのもののことです。「時間芸術」と称される音楽にとって、メトロノームは人類共通の基準です。この基準を理解できな

メトロノーム・トレーニング Read More »

フィル・インの作り方 part2

前回(『フィル・インの作り方 part1』)に引き続き、フィル・インの作り方について。今回は「1つのフレーズをどのように変化させていくか」にフォーカスを当てて解説します。4拍子の曲を想定し、まずは以下のような2拍フレーズ

フィル・インの作り方 part2 Read More »

フィル・インの作り方 part1

パソコンで音源を作っているギタリストの友人が「ドラムを打ち込む際、フィル・インをどう作ればいいのかわからない」とおっしゃっていました。曲によって、また、作り手の考え方によって最適なフィル・インは変わってきます。絶対的な正

フィル・インの作り方 part1 Read More »

上部へスクロール