フィル・インの作り方 part1

パソコンで音源を作っているギタリストの友人が「ドラムを打ち込む際、フィル・インをどう作ればいいのかわからない」とおっしゃっていました。曲によって、また、作り手の考え方によって最適なフィル・インは変わってきます。絶対的な正解というのは存在しないので、これから書くのはあくまで僕個人の見解です。僕自身も常にルールに沿っているわけではありません。ただ、あらかじめルールを作っておいた方が型破りしやすい、という傾向はあるでしょう。なんにせよ、鵜呑みにせず、「こういう考えもあるのだな」程度に聞いていただければ幸いです。

フィル・イン(Fill in)には、「空白(スペース)を埋める」という意味があります。裏を返せば、「埋めるべき空白がなければ、フィル・インは必要ない」ということになります。ただなんとなく惰性でフィル・インを入れるのではなく、本当にフィル・インが必要かどうか見極める必要があります。この見極めが非常に難しいのですが、「フィル・インを入れようかどうか迷った時は入れない」のは大きな目安になります。加えることより、削ることにフォーカスを当てる方が仕上がりもクールになります。

音楽における空白とは、音が出ていない部分、つまり、「休符」です。メロディが休んでいる部分にフィル・インを入れると効果的になります。特にキメ(ブレイク)の時は、間の休符を埋めるようにしてフレーズを構築すると良いでしょう。

きめフィル

また、フィル・インだからといって「必ず音を出さなければならない」という決まりはありません。あえて叩かず、「空間を使って空間を埋める」というのも1つの手法です。

空間フィル

シンプルなリズム・パターンの曲であれば、スネアやキックの位置を半拍ずらすだけでも十分効果的なフィル・インが作れます。



★オススメ ライブ




ずれフィル

単純な手法ゆえに見落とされがちな部分にクローズ・アップしてみました。次回はもう少しクリエイティブな手法について解説します。

フィル・インの作り方 part1(クリックでダウンロード)

part2へ続く。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


上部へスクロール