英語に慣れる、ということ

たまに英語を使っていると、「ティモ、英語喋れるじゃん」と勘違いされる方がいらっしゃいます。また、英語圏の国へ2年間留学していたことを話すと、「じゃあ英語ペラペラですね」と誤解する方も多くいます。改めて言っておきますと、僕は英語が喋れません。この場合の「喋れない」とは、「英語を使ったコミュニケーションができない」という意味です。しかし、英語が喋れなくとも、それなりの解決法があります。それが「英語に慣れる」ということです。

たとえば、以下のような「相手の言葉が100パーセントわからない」という状態があったとしましょう。

「$#★〒&$ ●★〒☆&& $#★ 〒☆?」

単語が1つも聞き取れない文章にも、ヒントがあります。記号に埋もれてわかりづらいですが、語尾に「?マーク」がついており、会話中では「語尾を上げる」という表現になります。つまりこの文章は、「相手があなたに対して何かを訊ねている」と察することができます。問題は「何を訊ねているのか」ですが、言葉がわからない以上、当てずっぽうに頼るしかありません。

その当てずっぽうをより正確にするために必要なのが、「シチュエーションを読む」ということ。もしこの会話がレストラン内で、まだオーダーしていない状態で行なわれた場合、十中八九「メニューに関すること」であると察しがつきます。メニューに関する疑問文でポピュラーなものは、「オーダーは決まったか」「好きな食べ物は何か」が挙げられます。席についてしばらく経ってからなら前者、すぐなら後者の可能性が高いわけです。前者の場合、何を頼むか決まっているなら、メニューを指差して「ディス」、決まっていないなら「ノー」と答えます。後者の場合、「I like~」と説明する必要はなく、「ジャパニーズ・フード(日本食)」「フィッシュ(魚)」といった単語1つで十分です。その後、改めて疑問文を突きつけられた場合、「どんな日本食が好き?」「どういった魚料理が好き?」と予想できます。



★オススメ ライブ




「疑問文ではないけれど、何か言っている」という相手には「イェ」「アハン?」とだけ繰り返しましょう。感情的で、大げさな表現をしている場合は「ワオ」も効果的です。くれぐれも「もう1回言って」(「プリーズ、セイダゲン」「ワンモアタイム、プリーズ」)と頼まないようにしましょう。

わかる単語がゼロの状態でここまで読めるのですから、単語が1つわかるだけで当てずっぽうの精度は飛躍的に上がります。わかる単語を1つ見つけ、それを膨らませることに挑戦するのもいいかもしれません。アイルランドのパブで「〒〒&$ ●★☆ ギネス?」と訊かれたら、「ギネスは好きか」「ギネスを知っているか」と想像します。どちらもイエスかノーで答えられる質問です。失敗したと思ったら、もう一度考え直します。そもそも当てずっぽうですから、当たればラッキー程度に思っておきましょう。

「空気を読む」という日本語がありますが、「シチュエーションを読む」は抽象的なものではありません。重要なのは、可能な限り具体的に状況分析することです。誰が、いつ、どこで、その台詞を言っているか。自分は今、どういった環境に置かれているのか。相手はどうしてその台詞を言っているのか、思考をトレースすることも必要でしょう。「慣れる」というのは感覚的なものではなく、理性的な行動の上に成り立つのです。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


上部へスクロール