
ジャズ界の巨匠、ソニー・ロリンズいわく、「考える、演奏する、は同時にできない」そうです。ポップ界の王、マイケル・ジャクソンも、「踊る時に考えるのは最大のミス。感じることが大切」と言っていました。かの有名なブルース・リーの「考えるな、感じろ」という台詞もあってか、「パフォーマンス中に思考するのは間違い」という風潮があります。これを否定するつもりはありませんが、本来の意図から少し外れてしまっているのでは、と思っています。
まず、人間は絶えず思考する生き物であり、考えない状態を作るのが非常に困難です。お寺で何年も修行すれば常人にもできるかもしれませんが、それでもパフォーマンスしながら考えない状態を保つ、というのはほぼ不可能に近いでしょう。仮のその状態を保てたとしても、他者と意思疎通ができないため、団体行動やフレキシブルな対応を求められる現場では、かえって逆効果になります。
僕の場合、ドラムを叩いている時は常に音楽のことを考えています。周りの音を聞いて、自分の音を聞いて、相手を見て、相手に見せて、過去を振り返り、未来を予測し、現実から目を逸らしません。どれを、どのくらい、どうするのか、考えるのを止めません。しかし、「何を考えるか」はいつも「音楽」です。この「何を」の部分がぶれている時、つまり、音楽のことを考えてなかったり、音楽以外のことを考えていたりするとパフォーマンスが下がっている、と感じます。
★オススメ ライブ


この「ある一点に集中して思考すること」が彼らの言う「感じる」と同義なのではないか、と僕は思っています。しかし、「感じる」よりもパフォーマンスを遥かに向上させるのは、「何のためにパフォーマンスをするのか」という目的、理由だと思います。このことは、ステージを降りている間もずっと考えています。