基本的にドラム・セットは右利きの人が叩きやすいよう、スネアを中心にタムやシンバルといった楽器を右側に多く配置します。ハイハットが左側にあるのは、「左足で操作するため」「『ハイハットを叩く』という動作が比較的最近のものであるため」といった理由が考えられます。そのため、右利きでハイハットを叩く時は、両手が交差する形になります。これを、両手を交差せずに左手リードで演奏することを「オープンハンド奏法」と言います。
ハイハットのように、一定のリズムを刻み続ける楽器は利き手で叩くのが普通であり、オープンハンド奏法を使っている人も左利きである場合が多いです。有名なのはビリー・コブハム、サイモン・フィリップス、日本人だとSATOKOや茂木欣一(東京スカパラダイスオーケストラ)がオープンハンド奏法を使っています。
一般的な左利きのドラマーと大きく違うのは「右利きのセッティングを、手だけ左利きで演奏している」という点です。松崎しげるみたいなものだです。右利きの演奏を鏡写しにした左利きと違い、演奏方法が大きく異なります。この演奏方法の違いによって生まれるメリットもあれば、デメリットもあります。今回は、そのメリットについて触れてみます。
◯ハイハットを叩く際に右手の自由度が上がる
冒頭に書いた通り、ハイハットを右手で叩くと両手が交差するため、右手が左手の軌道を邪魔する形になってしまいます。

左手と一緒に右手も大きく振れば当たることはないのですが、慣れないうちはタイミングが難しく感じるでしょう。現に「バックビート(スネア)を強く叩こうとすると右手に当たる」と悩んでいる生徒様は多いです。
その点、オープンハンド奏法は両手の軌道が交わらないため、左手(ハイハット)の振りが小さくても右手(スネア)は干渉を受けません。ハイハットの音量をセーブしたまま大きく振りかぶってバックビートを叩く、ということも可能です。
さらに、ハイハットを叩きながらタムを絡めやすくなるため、通常のフォームでは叩けないリズム・パターンやフィル・インが作れるようになります。
◯見た目が格好良い
レギュラー・グリップ(参考『レギュラー・グリップ』)もそうですが、「普通と違うは格好良い」みたいな風潮があるため、手を交差していないだけで「この人、上手い」という印象を与えられます。
デメリットについては【後編】へ。

「友だち追加」をタップ、またはQRコードをスキャンしていただきますと、ティモ・ドラム・レッスンの公式アカウントに繋がります。
お気軽にお問い合せくださいませ! レッスンのご予約も承ります。
※連絡は「info@sakuraitimo.com」のメールアドレスを使わせていただきます。 お手数おかけしますが、「info@sakuraitimo.com」からのメールを受信できるよう、ドメイン設定を解除していただくか、ドメイン「sakuraitimo.com」を 受信リストに加えていただきますよう、よろしくお願いします。
個人情報の取り扱いについて