相棒

もともとは、かごを持ちあげて運ぶ際に使う棒のことで、棒の両端を2人1組で持つことから転じて、共同で作業する味方側の人間のことを指します。「仲間」とほぼ同義ですが、「相棒」は普通、2名以上の協力者には用いられません。互いが相棒同士と認め合っていればこの関係は成り立ちますが、周囲から同様の評価を得ていると、「名コンビ」と銘打たれます。単なる2人組に留まらず、そのコンビ独特の特別性を持っている場合がほとんどです。

ただの2人組ではなく、「互いが互いを補い合える関係」であればあるほど名コンビに近づけます。たとえば、一方が真面目な頭脳派のメガネのおっさんの場合、もう一方は考えるより先に行動するタイプだったり、一見して不真面目そうな茶髪の青年だったりした方が名コンビになりやすいわけです。

また、人だけでなく、道具に対して「相棒」という言葉が用いられる場合があります。これは、その人がその人たるのに、もはや必要不可欠となった「トレードマーク」のようなものです。ミュージシャンだと、ギタリストに多く見られる傾向だと思います。事実、僕の周囲には自分のギターに名前をつけているギタリストが何人かいます。昔、一緒にバンドをやっていたボーカル+ギターのギターは「アレック」という名前でした(シリアルが「006」だったため)。何を隠そう、僕も自分のアコースティック・ギターに「クリシェ」という名前をつけています。相棒というか、ペットに近い。休日になると「弾いて!」と猫なで声で甘えてくる、というところまで想像しています。

★オススメ ライブ




ドラムをやっていると、特にベーシストとの相性が問われることが多くあります。ポピュラー音楽のグルーブ(ノリ)は、すべてベースとドラムに担われているといっても過言ではないそうです(僕は過言だと思っています)。僕が一番長くコンビを組んだベーシストは、「同じことをループして弾いてらんない」と、縦にも横にも動く荒唐無稽なベース・ラインを奏でるタイプでした。当時の僕は、「できることしかやらない」と、最低必要限の音数で、100回ステージに立ったら100回全部同じ演奏するような、朴念仁みたいなドラムを叩くタイプで、彼とはまるで正反対でしたが、相性は最高に良かったと思います。だからこそ、長く続いたのです。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


上部へスクロール
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。