レッスンする上で最も重要視しているポイント

楽器、国内外問わず、さまざまな講師の方に訊いている質問です。前回のブログ(『「個性を潰さない」は、本当に正しいのか』)でも少し触れましたが、たいていは「個性を潰さない」「生徒様の成長を最優先に考える」といった答えが返ってきます。

講師業とは、講師が専門とする知識や技術を売る接客業です。ものを売る接客業において重要視すべきポイントは、「どんな商品を売るか」です。しかし、多くの接客業がそうであるように、ほとんどの商品は、インターネットで手に入る時代になりました。楽器演奏も例外ではありません。特に、技術に関しては、講師よりもはるかに上手いプレイヤーの演奏が、数多くかつ無料で配信されています。

インターネットにない要素では、「実際に生の演奏を体感できる」や「比較的正確な知識を得られる」などのメリットが挙げられます。しかし、これらはコンサートや書物などで代用できます。ようするに、知識や技術だけを売っていては、商いになりません

そこで考えなければならないのは、「対面のレッスンでしか手に入らない商品を売る」ということです。これこそ、講師がレッスンをする上で最も重要視すべきポイントだと、僕は考えています。



では、「対面のレッスンでしか手に入らない商品」とは何でしょうか? ある講師は、「講師業とは、自分の経験を売る職業である」と言いました。抽象的ですが、的を射ていると思います。たとえば、櫻井ティモの経験は櫻井ティモにしか販売できず、櫻井ティモからでしか購入できません。

問題は、具体的にどう売るかです。60を過ぎた大御所と、30そこらの若造の経験値は、単純計算で倍違います。「若い人に講師は務まらない」と言われているのは、この経験値の差が大きいからでしょう。ゆえに、若い講師は、経験以外にも商品を用意する必要があります。老いても経験だけに寄らず、絶えず商品価値を模索している講師の方もいます。そういう人が、いわゆる「優れた講師」として、世間に名を馳せるのではないでしょうか。

※営業・セールスなどのお電話は、ご遠慮ください。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


上部へスクロール