
以前「リズムは運動的要素が強い」という内容のブログ(参考『リズムだけで音楽は成立するのか』)を書きましたが、「ドラムはスポーツに通じるものがある」と言っているドラマーは多いです。僕の専門学校時代の先生も、「スティック・コントロールはボールを投げるように」や「バスケのドリブルみたいにスティックをバウンドさせる」というように、球技に例えていました。某有名スタジオ・ミュージシャンも「スティックを剣道の竹刀のように振り、叩くのではなく打つ」「ドラムを叩くにはボクシングのパンチのような瞬発力が必要」と、格闘技に例えていました。
最近始めたツインペダルですが、たしかにドコドコやってる時は水泳でバタ足をしている感覚に近いものがあります。たぶんこれは、僕に水泳経験があるから(参考『特技』)そう思うのであって、たとえば、ある有名なツーバスドラマーは「100メートル走を全力で走るように踏む」と、短距離走に例えていました。どちらも無酸素運動なので、瞬発力が必要ということかもしれません。
スポーツに関してはほとんど無知なので憶測になってしまいますが、少なくともドラムに関しては、筋力トレーニングなどによる身体作りは必要ありません。朝にランニングしても、毎日ダンベルを持ち上げても、ドラムは上手くならないのです。同じ筋力でも、ドラムを叩くのに必要な筋力、いわゆる「ドラム筋」は、ドラムを叩くことでしか得られません。この点がドラマーとそうでない人の最大の違いと言えます。たとえば、運動神経の良い人、耳の良い人は比較的すぐにドラムを叩けるようになりますが、長い期間ドラムを叩いている人と比べると決定的な差が出ます(特に音色)。ただし、この場合の「差」とは、優劣の差ではありません。
では、ドラムとスポーツの共通点は何でしょう。やはり憶測の域を出ませんが、「いかに無駄な筋力を使わないか」、つまり、「脱力することが大事」という点ではないでしょうか。人間は脱力しているつもりでも、無意識のうちに力が入ってしまうのです。これは性格にも同じことが言えます。自分では柔軟な考え方をしているつもりでも、イドの下には頑固なエゴが眠っているのです。脱力できる人とできない人では、決定的な差が出ます。

「友だち追加」をタップ、またはQRコードをスキャンしていただきますと、ティモ・ドラム・レッスンの公式アカウントに繋がります。
お気軽にお問い合せくださいませ! レッスンのご予約も承ります。
※連絡は「info@sakuraitimo.com」のメールアドレスを使わせていただきます。 お手数おかけしますが、「info@sakuraitimo.com」からのメールを受信できるよう、ドメイン設定を解除していただくか、ドメイン「sakuraitimo.com」を 受信リストに加えていただきますよう、よろしくお願いします。
個人情報の取り扱いについて