ミュージシャンと楽器と音楽の関係

昔、バンドのギタリストがギターを買う前の話。買うならレスポール、というのは決まっていたのですが、ひとえにレスポールと言っても色んな種類があります。結局「見た目が良いやつにしよう」ということでギター雑誌をめくると、抜きん出て格好良い1本のレスポールがありました。「これしかない!」、そう思った彼は値段を見ました。「うわ、2,000,000(200万)かよ! いくらなんでもこりゃ無理だわ」。落胆する彼に、ボーカリストは言いました。「よく見ろ。200,000,000(2億)だ」。

というわけで、今回は楽器の話です。ミュージシャンがミュージシャンたるのは、楽器のおかげです。楽器を使わないミュージシャンは存在しません。ゆえに、楽器がなければミュージシャンは存在しないと言えます。普通の人からすれば、「楽器に何十万も払うなんてどうかしている」と思うかもしれませんが、楽器はミュージシャンの存在を証明するものであり、そこに重きを置くのは至極当然のことなのです。

しかし、楽器の存在以上に大切なことがあります。それは「なぜミュージシャンは存在するのか」です。当然、音楽を創るためです。誰でもわかる当たり前のことですが、実はミュージシャン自身が理解していないことが多くあります。一番よくあるのは「あの楽器がないと、この音楽はできない」と、音楽ができない理由を楽器の責任にするケースです。楽器はミュージシャンの存在証明であっても、ミュージシャンそのものではありません。楽器だけで音楽は創れないことからわかるように、音楽を創るという点においては、ミュージシャンが全責任を負わなければなりません

★オススメ ライブ




僕が専門学校で教わったことの中で、特に心に残っているのが、ドラムの先生に「セッティング中に音を出すな」と注意されたことです。ドラム・セットに座った瞬間からミュージシャンの責務は始まっており、無駄な音、安い音は絶対に出すな、と何度も厳しく言われました。まったくもってその通りだと思います。音を出す、音楽を創るというのはミュージシャンの最大の特権であり、最大の責任なのです。それを楽器に責任転嫁してはいけません。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


上部へスクロール
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。