
自己紹介する時はいつも「ティモです」と言っていますが、実はティモというのは本名ではありません。ティモというのは、高校時代からのニックネームです。ですが、公的な書類などを除き本名を使う機会がほとんどないため、現在では本名よりもティモ名義の方が広まっています。たとえば、大学で手続きを行なう時に、「あれ? 検索しても出てこないぞ?」と受付の人を困らせてしまいます(コンピューターには本名で登録されているため)。

なぜ本名ではなく、櫻井ティモ名義で活動しているかというと、1つは同姓同名(しかも同音)の有名人が既にいるため「将来、ホームページとか作った時に検索しづらいだろうなあ」という思惑があったからです。実際、専門学校に入学する前は本名で活動していましたが、そのころの記録は埋もれてしまって見ることができません。この度のホームページ開設で、昔の思惑がようやく功を奏したわけです。
もう1つは、目立つためです。ことの発端は専門学校時代の掲示板でした。練習部屋(スタジオ)を予約する際に名前を記入するのですが、通常は本名を書くことになっています(というより規則で決まっている)。ところが、「みんなが見る掲示板でティモと書かれていれば、まず間違いなく覚えられる」という、一種のコマーシャル効果を狙ったのです。バカバカしいと思うかもしれませんが、あながちバカにもできない、と考えていました。「活躍する」と「有名になる」というのはほとんど同義であり、有名になるとはすなわち、名前を売るということです。もっとも、こちらはまだ功を奏していないように思われます。やはり、具体的な行動も伴わなければ意味がないのでしょう。
最後に、ローマ字表記について。以前は「Timo SAKURAI」でしたが、ホームページ開設にあたって「SAKURAI Timo」に統一することにしました。姓が大文字なのは「アカデミックな論文を書く際は、ファミリー・ネームは大文字にする」という慣わしに従っているためです。姓、名前の順で表記しているのは、そもそも芸名のようなものですし、名前を売るのが目的ですから、反転させる意味がないと思ったからです。細かく説明するとこうなりますが、つまるところ、格好つけです。
しかし、これもまだ功は奏していません。功とは、奏するのに長い時間がかかるものなのです。そもそも功ってなんでしょう? 「奏する」ということは、楽器なんでしょうか……。