自作自演自己評価
こないだ荷物の整理をしていたら、都内でライブハウス活動をしていた頃のDVD録画が出てきました。てっきり関東の家に置いてきたものだと思っていたのに、ちゃっかり持ってきているところ、なんだかんだ大切な思い出なのだと思います。 …
こないだ荷物の整理をしていたら、都内でライブハウス活動をしていた頃のDVD録画が出てきました。てっきり関東の家に置いてきたものだと思っていたのに、ちゃっかり持ってきているところ、なんだかんだ大切な思い出なのだと思います。 …
ドラム・セットの中低域に位置するタムの一種で、本体についた3本の脚で床に直接セッティングすることから「フロアタム」と名付けられました。通常のタムと比較すると口径は大きく、胴が深いのが特徴です。たとえば、口径12インチのタ …
基本的にドラムはスタジオやライブハウスに常設されていますので、ドラマーが自分で用意しなければならない器材はスティックだけになります。「種類がいっぱいあって、どれを選べば良いかわかんなーい☆」という方は、Vic Firth …
以前「リズムは運動的要素が強い」という内容のブログ(参考『リズムだけで音楽は成立するのか』)を書きましたが、「ドラムはスポーツに通じるものがある」と言っているドラマーは多いです。僕の専門学校時代の先生も、「スティック・コ …
ちょうど卒業試験が終わるくらいの頃から無性にギターが弾きたくなり、大学に置いてあるギターを拝借して練習しています。ギターは僕が初めて手にした楽器であり、演奏していて最も楽しい楽器ですが、気持ちとは裏腹に、30分くらい弾い …
先週の金曜日に卒業試験結果を受け取りました。今年度の試験はエッセイ(論文)が多く、実技に関しても「首席を取るのは非常に難しい」とあらかじめ言われていたのですが、フタを開けてみれば12科目中、半分の6科目が首席でした。実技 …
僕が初めて手にしたポピュラー楽器はアコースティック・ギターで、最初の壁は「Fコードが押さえられない」でした。Fコードは頑張れば誤魔化せますが、次のBコードで「あ、ごめん、ギター無理」と諦めてしまいました。正直、今でもバレ …
以前、ジャズ音楽の定義をしたことがありましたが(参考『ケニーGで見る、ジャズ音楽の定義とカテゴライズの真意』)、ロック音楽の定義は難しいです。一般的には「アメリカのリズム&ブルースやフォーク音楽を激しくしたもの」と定義さ …
ミュージシャンがFacebookやTwitter上で、「まだまだ練習が足らない」「今日は〇〇を××時間練習した」といった「練習に関する投稿」をしているのをよく目にします。どういった意図があってそういう投稿をするのか、理由 …
まずは以下の質問に、「はい」か「いいえ」でお答えください。 A1 初対面の相手にも自然に振る舞うことができるA2 嬉しいこと、楽しいことは積極的に共有したいA3 多少自分が無理をしてでも、相手に合わせようとするA4 ひと …
機械とデュエットするアレです。日本発祥の文化で、海外でも「Karaoke」で通じます。アイルランドには日本のようなカラオケボックスはありませんが、音楽好きな年配の方が自宅にカラオケマシーンを設置していました。元は音楽用語 …
ジャズ界の巨匠、ソニー・ロリンズいわく、「考える、演奏する、は同時にできない」そうです。ポップ界の王、マイケル・ジャクソンも、「踊る時に考えるのは最大のミス。感じることが大切」と言っていました。かの有名なブルース・リーの …
一般的に音楽とは、メロディ(旋律)、ハーモニー(和声)、リズム(律動)の3種から成る時間芸術で、初めにリズムがあり、次いでメロディが生まれ、それからハーモニーが派生したとされています。古い歴史があり、どの音楽学校でも「リ …
専門学校時代、ドラム科のある生徒がこんな愚痴をこぼしていました。 「ドラムのチューニング方法を授業で教えないなんて、うちの学校のドラム講師は間違っている」。 悪意のある言い方はともかく、そんなおかしなことがあるだろうか、 …
昔、バンドのギタリストがギターを買う前の話。買うならレスポール、というのは決まっていたのですが、ひとえにレスポールと言っても色んな種類があります。結局「見た目が良いやつにしよう」ということでギター雑誌をめくると、抜きん出 …