言語

会いたくて震える原理

某有名恋愛ソングの1節らしいのですが、僕は聞いたことがないため、どんなメロディなのか想像もつきません。歌詞を見る限り「会いたくて会いたくて震える」と、「会いたくて」を2回繰り返しているので、「16分音符を5-5-4で割っ …

会いたくて震える原理 もっと読む »

「思考回路はショート寸前」とは、どういう意味か

某美少女戦士アニメのオープニングテーマの一節です。主語が一切出てこないので推測の域を出ませんが、前後の歌詞を見ると、「思考回路がショート寸前になりそうな人(以下、甲)」と「甲が至急面会したい人、あるいは、人たち(以下、乙 …

「思考回路はショート寸前」とは、どういう意味か もっと読む »

見つめていたい、見つめて欲しい、誰かが私を見つめている

順にポリスの『Every Breath You Take』、フィル・コリンズの『Against All Odds (Take A Look At Me Now) 』 、ジャズ・スタンダードの『Someone to Wat …

見つめていたい、見つめて欲しい、誰かが私を見つめている もっと読む »

起承転結

もとは漢詩(チャイニーズ・ポエム)の構成法のことで、現在は物事の順序や小説や映画などにおけるストーリーの大まかな成り立ちを、漢字4文字で表した言葉として用いられます。「起」は物事の始まり、「承」は物事の展開、「転」は物事 …

起承転結 もっと読む »

もう

副詞、あるいは、感嘆詞として用いられる日本語の言葉。副詞の「もう」は、時間や程度がある一定のポイントに対して近づいたり、超えたり、さらに加えたりする際に用います。たとえば、「もう着く」はまだポイントに達していないものの近 …

もう もっと読む »

4と7

特に、九九を用いる時に混同しやすい数字です。4が「し」、7が「しち」と、非常に近い音だからです。「しちさん、じゅうに」や「しく、ろくじゅうさん」と間違えた経験が誰しもあるでしょう。とりわけ、「しちしにじゅうはち」の強敵感 …

4と7 もっと読む »

相棒

もともとは、かごを持ちあげて運ぶ際に使う棒のことで、棒の両端を2人1組で持つことから転じて、共同で作業する味方側の人間のことを指します。「仲間」とほぼ同義ですが、「相棒」は普通、2名以上の協力者には用いられません。互いが …

相棒 もっと読む »

黒と同じ無彩色の1つですが、白は寒色に含まれます。光をすべて反射する色、ではなく、正確には「光をすべて反射する色が人間には白色に見える」となります。膨張して見える色なので、「足が大きく見えるから」という理由で女子は白い靴 …

もっと読む »

もしドラ

○もしリャン・ウー萬両面待ち、ドラドラ三順子のテンパイでリーチして、一発で赤ウー萬をツモったら メンゼンリーチ一発平和ドラドラドラで、跳満が確定します。タンヤオ、三色、赤ウー筒、赤ウー索、裏ドラが載れば数え役満。親なら1 …

もしドラ もっと読む »

素顔のままで、ありのままで、あるがままに

順にビリー・ジョエルの『Just the Way You Are』、アナと雪の女王挿入歌『Let It Go』の邦題と、ビートルズの『Let It Be』を和訳したものです。『Just the Way You Are』は …

素顔のままで、ありのままで、あるがままに もっと読む »

木村は魔女じゃない

タイトルがなんのこっちゃわからない人は、前のブログをご参照ください。一応、末尾に解説を載せておくので、わからなかった方はご利用ください。 さて、「魔女」というのは、おとぎ話などに出てくる魔法が使える女性のことです。マハリ …

木村は魔女じゃない もっと読む »

Which witch wished which wicked wish

「タング・ツイスター」と呼ばれる英語の早口言葉で、カタカナ読みすると「ウィッチ・ウィッチ・ウィッシュド・ウィッチ・ウィキッド・ウィッシュ」、意味は「どの魔女が邪悪な願いを望んだか」です。アイルランドの語学学校へ通っていた …

Which witch wished which wicked wish もっと読む »

訛り

両親共に西日本出身だったので、訛りは日常的に聞いていましたが、幼少期を関東で育った僕にとって、方言はある種の他言語だと言えます。自分では関西弁を喋っているつもりでも、現地の関西人(ネイティヴ・ウェスト・ジャパニーズ)から …

訛り もっと読む »

エジソンはえらいひとなのか

トーマス・エジソンは、電化製品を中心に数多くの発明を残したアメリカの発明家であり、「天才とは1パーセントのひらめきと、99パーセントの努力である」という有名な言葉によって、「どんな努力も1パーセントの才能の前にひれ伏す」 …

エジソンはえらいひとなのか もっと読む »

オタクから学ぶ、趣味の共有化と固有化

もともとは「電車オタク」など、ある特定の分野において趣味が突出している人物のことを指していましたが、現在はアニメ、漫画、ゲームオタクを指す場合が多いです。英語でも、「Otaku」という単語が意味するのは「日本製アニメや漫 …

オタクから学ぶ、趣味の共有化と固有化 もっと読む »

上部へスクロール
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。