フロアタム
ドラム・セットの中低域に位置するタムの一種で、本体についた3本の脚で床に直接セッティングすることから「フロアタム」と名付けられました。通常のタムと比較すると口径は大きく、胴が深いのが特徴です。たとえば、口径12インチのタ …
ドラム・セットの中低域に位置するタムの一種で、本体についた3本の脚で床に直接セッティングすることから「フロアタム」と名付けられました。通常のタムと比較すると口径は大きく、胴が深いのが特徴です。たとえば、口径12インチのタ …
基本的にドラムはスタジオやライブハウスに常設されていますので、ドラマーが自分で用意しなければならない器材はスティックだけになります。「種類がいっぱいあって、どれを選べば良いかわかんなーい☆」という方は、Vic Firth …
ダブリンの日本人クリスチャン集会に参加した時の話です。牧師のグレアムさんが参加者の1人に目隠しをさせ、まずは杖を持たせて1人で歩かせました。それから今度は、目の見える人が手を引いて2人で歩かせ、「どちらが気分的に楽か」と …
先月『1度でいいからやってみたいこと』を100個挙げましたが、この「やろうとしてもできないこと」というのは、ある条件を除けば、そういくつも挙げることはできません。言い換えれば、「ある条件さえ満たしていれば不可能はほとんど …
実は先月、パフォーマンス試験の4日前くらいから体調を崩し、ほとんど何も口にできない状態だったのですが、演奏し始めると途端に具合が良くなり、翌朝には何事もなかったかのように全快した、ということがありました。体調不良の原因と …
僕が初めて手にしたポピュラー楽器はアコースティック・ギターで、最初の壁は「Fコードが押さえられない」でした。Fコードは頑張れば誤魔化せますが、次のBコードで「あ、ごめん、ギター無理」と諦めてしまいました。正直、今でもバレ …
昨今流行っている珍しい名前を指します。流行っているということはつまり、珍しくないのでは、と思うのですが、今までになかった「カタカナの響き」や「難解な漢字の当て字」が、現在の大人には珍しく感じる、という意味のようです。しか …
将来の夢のような大げさなものではなく、「やろうと思えばできるけど、やるにはちょっとした思い切りが必要」くらいの気持ちで実現可能な夢のこと。個人差はあると思いますが、やりたいことが個人的なことであればあるほど、少しの労力( …
以前、ジャズ音楽の定義をしたことがありましたが(参考『ケニーGで見る、ジャズ音楽の定義とカテゴライズの真意』)、ロック音楽の定義は難しいです。一般的には「アメリカのリズム&ブルースやフォーク音楽を激しくしたもの」と定義さ …
ミュージシャンがFacebookやTwitter上で、「まだまだ練習が足らない」「今日は〇〇を××時間練習した」といった「練習に関する投稿」をしているのをよく目にします。どういった意図があってそういう投稿をするのか、理由 …
機械とデュエットするアレです。日本発祥の文化で、海外でも「Karaoke」で通じます。アイルランドには日本のようなカラオケボックスはありませんが、音楽好きな年配の方が自宅にカラオケマシーンを設置していました。元は音楽用語 …
ジャズ界の巨匠、ソニー・ロリンズいわく、「考える、演奏する、は同時にできない」そうです。ポップ界の王、マイケル・ジャクソンも、「踊る時に考えるのは最大のミス。感じることが大切」と言っていました。かの有名なブルース・リーの …
一般的に音楽とは、メロディ(旋律)、ハーモニー(和声)、リズム(律動)の3種から成る時間芸術で、初めにリズムがあり、次いでメロディが生まれ、それからハーモニーが派生したとされています。古い歴史があり、どの音楽学校でも「リ …
「スマホで子育てすると子どもに悪影響が出る」という投稿を目にしました。気になったので検索したところ、「ソフトバンク、スマホで子育てを支援する『子育てサポート』を開始」という記事を見つけました。スマホが変形してロボット化す …
専門学校時代、ドラム科のある生徒がこんな愚痴をこぼしていました。 「ドラムのチューニング方法を授業で教えないなんて、うちの学校のドラム講師は間違っている」。 悪意のある言い方はともかく、そんなおかしなことがあるだろうか、 …