4と7

特に、九九を用いる時に混同しやすい数字です。4が「」、7が「しち」と、非常に近い音だからです。「しちさん、じゅうに」や「しく、ろくじゅうさん」と間違えた経験が誰しもあるでしょう。とりわけ、「しちしにじゅうはち」の強敵感はすごいです。「ししち」に言い直してもまだ勝てそうにありませんし、確実にラスボスの「くく、はちじゅういち」より苦戦を強いられます。「しちしちしじゅうく」なんかは、人類の敵だと思っています。 さらに僕の場合、「よん」と「なな」でも間違えることがあります。たとえば、「470」という数字を見て、「ななひゃくよんじゅう」と読んでしまうことが頻繁にあるのです。自己分析の結果、1つの数字の中に4と7が混在していると間違いやすいことがわかりました。最短だと「47」を「ななじゅうよん」と読んだ経験があります。桁数が増えると、「140,507」を「じゅうななまん」まで言ってから、間違いに気がつきます。未だに原因はわかっていません。 他に4と7の共通点があるとすれば、世界的に好まれる数字、ということでしょうか。7は言わずもがな「ラッキー・セブン」のイメージがありますし、日本で4は「死」を連想することから忌み嫌われているものの、海外では良いイメージを持たれることが多いです。クローバーは葉が4枚あれば幸せの象徴ですし、タロットカードの4番目「皇帝」は安定の象徴です。大四喜、小四喜、四暗刻、四槓子は全て役満です。

音楽的には、メジャースケールの4thと7thの音程はトライトーン、最も距離のある音程です。「悪魔の音程」と言われていた時代もありますが、今やポピュラー音楽には欠かせない音程です。やや強引に話を進めると、「4thマイナーコード+♭7 thドミナントセブンコード」や、「♯4thハーフディミニッシュコード+7thドミナントセブンコード」など、他調からの借用和音がジャズではよく使われます。さらに強引に話を進めると、「シ(し)」は7番目の音でです。どうでもいいことをちなむと、僕の大学では「シ」を「ティ」と発音することになっていたので、こっそりメジャースケールを「ドレミファソラティモ」と歌っていました。リディアンは「ドレミフィソラティモ」、ハーモニックマイナーは「ドレメファソレティモ」です。つまり、ティモは半音階上昇なのです。『ジョーズのテーマ』に合わせて「ティーモ」と歌えば、今日からあなたも絶対音感



★オススメ ライブ




コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


上部へスクロール