音ゲーは演奏の役に立つのか【後編】

前回(『音ゲーは演奏の役に立つのか【前編】』)は、「覚えが早い」「著しく耳が良い」「記憶力が良い」という音ゲー経験者の傾向を挙げました。今回はこれらの傾向の要因となった音ゲーの特徴と、演奏に与える影響について考察します。

音ゲーに限らず、ゲームの目標は「クリア」です。RPGだったらボスを倒すことですし、アクション・ゲームならゴールすることが目標です。音ゲーの場合は「曲を最後まで演奏する」が目標になるわけです。たとえば『太鼓の達人』の場合、画面右から流れてくるアイコンに合わせて面部分(ドン)、あるいは縁部分(カッ)を叩くのですが、叩く場所を間違えたり、リズムが合わなかったりするのが続くと、途中で曲が止まってしまいます。クリアのためには正確にアイコンを叩かなければならないのです。

流れてくるアイコンに反応するだけなので、簡単な曲は反射神経だけでも演奏できますが、難易度が上がるとアイコンの数が増えますし、流れてくるスピードも上がり、反射神経だけでは追いつかなくなります。難しい曲をクリアするためには同じ曲を反復し、流れてくるアイコンを覚える必要があるのです。「歌に合わせ、どこを弾くのか覚える」は、実際の楽器でいうところの「耳コピ」にあたります。楽器に触らずとも、耳のトレーニングは可能なのです。



★オススメ ライブ




かつての音ゲーは入力の(ボタンを押す)タイミングと出力の(スピーカーから音が再生される)タイミングのギャップが大きく、出力よりも少し早めに入力する必要がありました。ジャストのタイミングで入力しても「遅い」と判断されてしまうのです。これでは正確なリズム感を養うことはできません。ところが最近の音ゲーは、このギャップがほとんどなくなりました。この技術的進歩によって、音ゲーは正確なリズム感を養うツールになったと言えます。

もちろん、問題がないわけではありません。音ゲーの入力はオンとオフだけで単純明快ですが、実際の演奏は音程や強弱、音価(音の長さ)など、あらゆる要素が含まれています。実際の演奏とはまだまだ大きなギャップがあるのです。リズム感があるからといって、良いミュージシャンになれるとは限りません。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


上部へスクロール