福祉と医療の違い

「福祉の仕事」は、今も昔も「安定していて人気の職業」というイメージがあります。ひと口に福祉職と言っても、以下のような種類があります。

社会福祉(相談員、生活指導員など)
介護福祉(ホームヘルパー、ケアワーカーなど)
医療福祉(看護師、薬剤師など)
精神保健福祉(精神保健福祉士、臨床心理士など)
児童福祉(保育士など)

いずれの職業にも共通しているのは、福祉に関わる専門的な知識や資格を必要とする職業ということです。特に今の日本は、少子高齢化や自殺者数の急増という大きな問題を抱えており、福祉職の需要が高まっています。ただ、この中でも薬剤師は特殊で、ほとんど医療職に分類されるのでは、と僕は思います。字も「薬剤」ではなく、「医師」と同様に「薬剤」と書きます。看護師についても、もともと男性は看護、女性は看護と呼ばれていた背景はあるものの、他の福祉職に比べてはるかに医療職に近いでしょう。
※ページ下の追記もご覧ください。

では、福祉と医療の違いは何でしょうか。そもそも福祉とは、「しあわせ、幸福」という意味であり、医療が持つ「医術によって病を治す行為のこと」という意味に比べ、定義が曖昧です。「公的配慮によって社会の成員が等しく受けることのできる安定した生活環境」という意味もありますが、それでは医療も福祉の分類の中の1つ、ということになってしまいます。

そこで今度は、医療職に焦点を当ててみます。医療職の代表といえば、「医者」です。これも外科、内科、歯科、眼科、産婦人科、精神科と様々な種類がありますが、共通して言えるのは、「治すのは人間の肉体に限定される」ということです。これこそ、福祉の医療の違いのように思えます。すなわち、「肉体を癒すのが医療」で「心を癒すのが福祉」なのではないでしょうか。RPGで例えれば、HPを回復するのが医療、状態異常を回復するのが福祉、といった感じでしょうか。魔法で例えると、医療はディアラハン、福祉はパトラ。

僕が目指している「音楽講師」も「師」という字が使われていますが、教育職は、福祉や医療とは目指すものが根本的に異なります。福祉と医療は、マイナス状態をゼロ状態にするのが目的ですが、教育は、ゼロ状態をプラス状態にするのが目的です(カジャ系魔法)。各学校に相談員が配置されているのは、このためでしょう。教師はカウンセラーにはなれないのです。



★オススメ ライブ




※追記

福祉学部の友人によると、薬剤師と看護師は医療職であり、医療福祉とは、「病院内における退院支援を行なう福祉職」のことを指すそうです。たとえば、病院で患者とその家族と退院後の生活の相談に乗るケアワーカー(相談員)は、社会福祉であると同時に医療福祉である、ということになるそうです。

また、「師」と「士」の違いは、前者は業務独占、後者は名称独占である場合が多い、とのことです。さらに、「心の治療」を行なうのは臨床心理士のみで、その他の福祉職の仕事はあくまで「生活の支援」に限定されるそうです。

「医療行為も一種の生活の支援なのでは」と思っていましたが、医療の生活支援は間接的で、福祉はより直接的である、という違いがあるかもしれません。目を患っている対象に対し、目を治して対象に景色を見せるのが医療、対象の目となって景色を伝えるのが福祉、ということです。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


上部へスクロール