未来の考察

大学でジャズ音楽史、西洋音楽史、民族音楽史を勉強していて、思うことが2つあります。1つは、「歴史は繰り返される」いうこと、もう1つは「時代によって求められる音楽の形が変化する」ということです。たとえば、バブル全盛期だった1980年代の日本では、テクノ・ミュージックなどの人工的なシンセ・サウンドや、アップ・テンポな音楽が好まれましたが、不況が始まった90年代になると、いわゆる癒し系音楽や、海の音、鳥のさえずりといった自然環境音楽が好んで聞かれるようになりました。

近年の日本では、中田ヤスタカ氏のプロデュース作品や、初音ミクを筆頭としたボーカロイド作品などの電子音楽が求められています。また、80年代に活躍したバンド・グループの再結成が増えていることからも、バブル期への回帰という傾向が見られます。

好景気とは言えない今の日本で、なぜこのような音楽が求められているのでしょうか。考えられる原因の1つに、「便利な世の中になった」が挙げられます。携帯電話はメール、インターネットはおろか、ゲーム、音楽プレイヤー、さらにGPSや電子マネーといった小型多機能端末「ケータイ」へと姿を変えました。オンライン・ショップは店頭と同じ、あるいはそれよりも安い値段で商品を買えるようになり、送料無料も珍しくありません。SNSを使った情報伝達は、TVや新聞の数倍速く、かつ早いのです。このような技術の進歩は、少なくとも90年代の頃よりも人々の心に余裕をもたらしており、その結果、バブル期にも似た活気に満ち溢れた音楽が求められるようになった、と考えられます。

ここまで書いた歴史の考察は、はっきり言って大して意味がありません。10年後、あるいは40年後にも同じことができるからです。それよりも今、この瞬間を生きている私たちにしかできないことがあります。それが、未来の考察です。もちろん、未来はこれから作られていくものであり、あらかじめ決められているものではありません。しかし、運転中ボールが道路に飛び出してきたら「子どもが追いかけて飛び出してくる」といった予測ができるように、「ボールが飛び出してきた」という現状を把握できれば、ある程度は未来を推測することが可能です

もっとも考察しやすい未来は、自分自身の未来です。自分が今、どういう状況にいるのか、どうなりたいのか、どう行動したいのか、他の誰よりも理解しているはずです。



★オススメ ライブ




恐縮ながら、僕の未来の考察を例に挙げさせていただきます。現在の僕のドラムは、手数が多く、変拍子フレーズやメトリック・モデュレーションなど、テクニック寄りの演奏になっています。同級生からも「あいつは超絶技巧系だ」や「派手な演奏が好きなんだね」といった評価を受けていますが、実際は人一倍不器用で、手も上手く動かせませんし、変拍子も苦手な分野です。

しかし、社会に出てから「そういう演奏はできません、ごめんなさい」は通用しない、というのが僕の未来の考察です。僕はテクニック系のドラマーを目指しているわけではありませんが、周りのニーズに応えられるようになりたいと思っています。今年度の4回生は全体的にファンク音楽を好む傾向にあるので、こっそり練習しています。これもちょっとした未来の考察です。

現状の把握と傾向の認識、それができれば未来は考察できます。そこに自分はどうしたいのかが加われば、自分の未来は決定的なものになります。そして、「自分はどうしたいのか」という言葉は、「将来の夢」という言葉にも置き換えられます。「夢は必ず叶う」というのは綺麗事ではなくて、極めて現実的に考えられた未来の考察の上に成り立っているのです。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


上部へスクロール