ルーツをたどれ

音楽に限った話ではないと思いますが、特定のジャンルを研究したり上達させたりする際に「ルーツをたどれ」とアドバイスされることがあります。ルーツとは、そのジャンルの源流となった音楽またはアーティストのことを指しています。「源流」という言葉を使いましたが、時系列上最も古いジャンルを指しているとは限りません。たとえば、ジャズのルーツは「1940年代のビバップである」という認識が一般的ですが、これは即興演奏の確立、和声、リズムの進化などの歴史的、音楽的発展が起こったからであり、ビバップ以前にもビッグバンド・ジャズやディキシーランド・ジャズ、ラグタイムなど、掘り下げればきりがないほどルーツとは根深いものです。

なぜ「ルーツをたどれ」とアドバイスされるかというと、ジャンルの中でも近代、現代の音楽やアーティストしか聞いていないミュージシャンがいるからです。ようするに、「一部だけを聞いて、そのジャンルを極めたと思い込むな」という戒めが「ルーツをたどれ」には含まれています。逆を言えば、「チャーリー・パーカーは知っているけれど、ジョシュア・レッドマンは名前しか知らない」というのも具合が悪い、ということです。

演奏面から見ると「ルーツの方が技術的に簡単」である場合が多いです。ビバップの曲はほとんどが「ワン・トゥー・スリー・フォー」でカウントできる4/4拍子でしたが、現代では27/16拍子など訳のわからないリズムの曲が多数存在します。小学校の算数が足し算から始まったように、学問は簡単な分野から手をつける方が確実に上達します。自分は凡人であることを認め、おとなしくルーツをたどった方が、結果として最短距離で成長できるのです。



★オススメ ライブ




僕はジャズの中でもビバップが特に好きで、自分でもルーツをたどっていると思い込んでいましたが、ディキシーランド・ジャズのセッションに参加した際、まるで叩けなかった苦い経験があります。ビバップのテクニックを使うと、ミスマッチになってしまうのです。ホストの方に話を伺うと「ディキシーの演奏はテクニックに限界がある分、歴史的背景や歌詞などを理解し、それを表現することで補っている」という風なことをおっしゃっていました。「見えないものを音で表現する」というのが、すべての音楽のルーツかもしれません。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


上部へスクロール