
特にドラムを始めたての方からよく訊かれる質問です。要点を箇条書きにまとめると以下の通りです。
1.平らな床に転がして、反りがないものを選ぶ
2.1本ずつ重さを計量し、1組の重量差がないものを選ぶ
3.自分の手の平によく馴染む太さ、振りやすい長さを選ぶ
4.コントロールしやすいチップ(先端)の形状を選ぶ
このうち、1と2はスティックの品質、3と4は個人の好みに関わる項目です。「好みの問題なのだから好きに選べばいいじゃないか」と思うかもしれませんが、「馴染む」「振る」「コントロールする」というのは「感覚」であって、生まれて初めてスティックを持った人にとっては未知の情報なのです。感覚は感覚でしか養えないため、使っているうちになんとなくわかってくるものですが、そうでない場合はどうすれば良いのでしょうか。
ではここで2つ、スティックの選び方を紹介いたします。
○極めて平均的なスペックのスティックを選ぶ
この場合の「平均」とは、個人の感覚ではなく、統計に基づいたものを指します。多少前後しますが、太さは「14.5ミリ」、長さは「407ミリ」、チップは「ティアドロップ(涙)型」というのが、世界的にスタンダードな規格となっています。この規格は、各メーカーが「5A」という品番で販売していることが多いです。「ちょっと長めの5A」や「チップの形状が違う5A」などの亜種もあり、いずれも平均的な「5A」という規格に基づいています。メーカーによる違いは、ひとまず無視して構わないでしょう。「自分は平均より小柄だな」と思う方が少し細め、短めのスティックを使うのも手ですが、ひとまず5Aを使って、「平均とは何か」という感覚を養ってみましょう。
○自分の好きなジャンルのドラマーが使っているスティックを選ぶ
好きなドラマーがいて、そのドラマーが使っているスティックを選ぶ、という方法です。ただ1人のドラマーに限定するのではなく、複数名を挙げて平均を取るのが望ましいでしょう。というのも、その好きなドラマーが「むちゃくちゃ太い」「鬼のように長い」など、あまりに奇抜なスティックを使っていた場合、初心者がそれを使うと、叩く時に変なクセがついてしまい、正しいフォームで叩けなくなる恐れがあるからです。フォームが悪くてドラムが上達しないくらいなら些末な問題ですが、腱鞘炎などの怪我をしては元も子もありません。最低でも5人は統計を取りましょう。その平均の結果が「太め、長め」で、多少扱いづらかったとしても、それを使った方が将来的に役立つでしょう。「5人もいねーよ」という人は、足りない分を前述の5Aにして平均を出すと良いでしょう。
ちなみに、僕は「結構太めで軽いスティック」を使っています。もともと「太い音が欲しいけど、筋力がないから重いスティックは嫌だ」という前提があり、試行錯誤の末、今のスティックに落ち着いています。選ぶ前のコンセプトさえしっかりしていれば、スティック選びを間違えることはないでしょう。