イヤー・トレーニング必勝法【実践編】

前回の「イヤー・トレーニング必勝法【導入編】」では理論の話中心になったので、今回はより実践的な練習方法である、「インターバル・トレーニング」について説明していきます。

コードとは、音と音の積み重なりであり、音と音の間にはインターバル(音程)があります。たとえば、Eマイナー9というコードは、Eをルート音に、短3度(G) 、短7度(D) 、長9度(F♯) で4つの音で構成されています。まずはルート音を聴きとり、他の音とのインターバルさえ聴きとれれば、コード判定することは可能です。しかし、いきなり4つ同時、3つ同時を判別するのは難しいため、まず最小単位である2つの音のインターバルから始めてみましょう。2つの音を同時に、というのでもまだ難しいので、2つの音の上昇(下降)パターンを、聴き分けられるようになりましょう。

聴き分ける際のポイントとしては、まず、「実際に声に出して歌ってみること」が挙げられます。正確な音程を歌うためには、歌う前から頭の中でその音が鳴っていなければなりません。頭の中で音が鳴るという状態は、言ってみれば「その音程を所持している状態」であり、これは外部からの情報、つまり、聴音にも適用できます。また、「そのインターバルのイメージをしっかり持つこと」も大事です。「短3度は暗い」とった曖昧なイメージではなく、「短3度上昇は『ゲゲゲの鬼太郎のテーマ』の最初のメロディ」といった具体的なイメージを持ってみましょう。以下に僕が知る限りの具体例を挙げてみました。

○上昇パターン

短2度:『ジョーズのテーマ』導入部
長2度:『かえるのうた』最初のメロディ
短3度:『ゲゲゲの鬼太郎』最初のメロディ
長3度:『ドレミのうた』ブリッジ
完全4度:『アメイジンググレイス』最初のメロディ
トライトーン:『シンプソンズ』導入部
完全5度:『きらきらぼし』最初のメロディ
短6度:『Black Orpheus’』最初のメロディ
長6度:『Days of Wine and Roses』最初のメロディ
短7度:『I’ll Close My Eyes』最初のメロディ
長7度:
完全8度:『Over the Rainbow』最初のメロディ



★オススメ ライブ




下降パターン

短二度:『Stella By Starlight』最初のメロディ
長二度:『君が代』最初のメロディ
短三度:『Girl from Ipanema』最初のメロディ
長三度:『子犬のマーチ』最初のメロディ
完全四度:『Softly, As in a Morning Sunrise』最初のメロディ
トライトーン:
完全五度:『Waltz for Debby』最初のメロディ
短六度:『ある愛の詩』最初のメロディ
長六度:
短七度:
長七度:
完全八度:

下降パターンの具体例があまり挙げられませんでした。中には知らない曲もあると思います。僕の場合、たとえば長7度上昇を歌う時には、ステラ(短2度下降)を思い浮かべ、オクターブを1つ上げています。最適な方法ではないですが、ひとまずこれで感覚は養えるでしょう。また、歌いにくい複音程(オクターブ外の音程)も、このやり方でクリアできます(例:増11度の音程は、トライトーン上昇した後にオクターブ上昇)。

インターバル・トレーニングは本当に基礎中の基礎のトレーニングなので、コードが複雑になればなるほど適用しにくくなります(1つ1つの音程を聴き分ける時間がなくなる)。そのため、最終的に必要とされるのは「抽象的なイメージ力」となります。たとえば、♯9コードは、聴いた瞬間「あ、ジミヘンだ」と思うわけです(ギタリストだけかもしれませんが)。大学時代の先生は「『♭9 ♯5』はガラスが割れるような感じで、『♭9 13』はもっとギラギラした感じ」とおっしゃっていました。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


上部へスクロール