名前を覚えれば知識になるのか

櫻井夫婦はクイズ番組を一緒に見ることが多いです(参考『5コマ漫画「クイズ番組」』)。妻は大変に聡明な方で、大半の問題は彼女が答えているのですが、強いて挙げるなら「歴史」が苦手だそうです。理由を訊ねると「人名が覚えられない」らしいです。「そもそも『人名を覚える』という作業は歴史の勉強ではなく、国語の勉強だ」みたいなこともおっしゃっていました。国語が苦手なのでしょうか。その割に、よくわからない国の珍しい料理や、得体のしれないデザートの名前を知っています。

そう考えると、学校の授業の大半は国語で成り立っているように思えます。理科でしたら花の器官や星座、法則や元素記号の名前を覚えることが目的とされていますし、社会も気候や工業地帯の名称を問われ、数学でさえ平方根や円周率を覚えさせられます。音楽も例外ではなく、勉強するのは作曲者や楽曲、記号の名前です。このように「名称を覚えること」が目的になっているのは、テストで出題しやすいからではないでしょうか。ボキャブラリーの多さで知識を測っているわけです。

理科の実験の授業で、実験前に「考察」というものを書かされたことがあります。教師が「実験前に実験結果を予想しましょう」と言うので、「(教科書の)次のページに書いています」と答えたら「自分で考えなさい」と注意された思い出があります。今だからこそ教師の言っている意味がわかりますが、大半の学生にとって勉強とは「テストで良い点を取る」が目的なのです。実験結果がどうなるか考えることよりも、テストに出題される正しい実験結果を覚えることの方が重要なのです。



★オススメ ライブ




ボキャブラリーを増やすのは無駄なことではありませんが、知識とボキャブラリーはイコールではありません。「徳川家の歴代将軍の名前を言える」と誇る人がいるかもしれませんが、Wikipediaを見ながらだったら誰にだってできます。「道具を使うのは卑怯だ」と思うかもしれませんが、道具を使っても適わないのが本当の知識なのではないでしょうか。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


上部へスクロール