自由研究

小中学生に対して出される課題の1つ。主に夏の長期休暇、いわゆる「夏休み」の際に課せられることが多いです。「生徒自身が研究のテーマを決め、研究内容を提出する」という趣向だと思うのですが、僕の通っていた小中学校では工作も認められていました。工作の過程を資料にまとめたなら研究と言えるかもしれませんが、工作した結果、つまり作品だけを提出する行為を果たして研究と呼べるのでしょうか。学校側は、「生徒に研究させたい」というより「なんとしてでも課題を提出させたい」と思っているのかもしれません。大っぴらに「ずるをしろ」とは言えないものの、「抜け道はあるぞ」という社会のルールを暗喩しているのでしょうか。しかし、小学生にそんな暗喩が伝わらないでしょう。もっと端的に、はっきり言えば良いのに、POISON。

自由研究が他の課題と大きく異なる点は、「何を研究(工作)するか、自分自身で決めなければならない」ということ。タスクではなく、クリエイティブが目的なのです。「自分の好きなことができる! いえい!」と前向きな小学生もいれば、「なにをすればいいのかわからん!」と思い悩む小学生もいます。どちらかと言えば僕は後者で、大人になった今でも思い悩んでいます。「自由研究ですから、課題をやるかやらないかも自由なのでは?」と教師に訴えたこともありましたが、聞き入れられませんでした。泣く泣く涙をのんで、やむを得ず辛酸をなめるような気持ちで母に工作を頼んだものです。おかげで母は工作が得意になりました。



★オススメ ライブ




そんな僕でも、ちゃんと自由研究したことがあります。小学5年か6年生のころで、ジャズの歴史をノートにまとめて提出したのです。といっても、インターネットでたまたま見つけたホームページの内容を、ほとんどそのまま書き写しただけなので、あまりクリエイティブな行ないとは言えません。強いて言えば、今ほどパソコンが普及していない時代にインターネットを活用したこと、A4ノート1冊すべて使い切る予定だったのを「ノートを半分に切れば書く量も半分になるんじゃね?」という思い付きでノートを裁断した点に関してはクリエイティブかもしれません。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


上部へスクロール