ケニーGで見る、ジャズ音楽の定義とカテゴライズの真意

ケニーGという、有名なサキソフォニストがいます。世界中で大ヒットし、日本でも一時期ブレイクしていたので、ご存知の方も多いかもしれません。「サックスインスト」という性質上、ジャズにカテゴライズされることが多いのですが、このことがジャズ・ファンの間で、しばしば物議をかもされることでも有名です。大学の授業で「ケニーGはジャズか否か」と取り上げられるほどです。

なぜケニーGは、ジャズとして素直に認められないのでしょうか。一番の原因は、彼の音楽がポップス性、あるいは、商業性を多分に含んでいることにあります。平たく言うと、ジャズは難解なものであるべきというのが、批判的なジャズ・ファンの言い分なのです。たしかに、理論的に見てケニーGの音楽は、簡単とは言わないまでも、簡潔ではあります。英語で「Cheesy (陳腐な)」と表現されるほど、ありふれた、大衆的な音楽であることは間違いないでしょう。

こういった「〇〇(アーティスト)は××(ジャンル)か否か」という論議は、ジャズ以外の分野でもたびたび見られます。大抵の人は、「ジャンル分けすることに意味はあるのか」と思うかもしれませんが、それでは論点がずれてしまいます。あくまで今回は、ジャズか否かという点に焦点を絞ろうと思います。

まず、ケニーGがジャズであるかどうかの前に、ジャズとは何かを定義しましょう。僕は、「ビバップ(1940年代のジャズ)だけがジャズ」という、かなりオールドスクールな定義を持っているので、この問題は容易にクリアできるのですが、一般的にジャズとして受け入れられるのは、以下の要素を含んでいる音楽を指します。

1.スウィングビート
2.テーマ→アドリブソロ→テーマという楽曲構成
3.テンションコードや転調による曖昧な調性
4.管楽器やダブルベースなど、アコースティック楽器によるアンサンブル編成



★オススメ ライブ




もちろん、これらの要素含まないジャズ・チューンも多くありますが、これらの要素をすべて含んでいながら、ジャズと見なされない音楽はないでしょう。反証的ではありますが、以上がジャズというジャンルの定義とします。

この定義を元に、ケニーGの音楽を紐解いてみましょう。かろうじてテーマ→アドリブソロ→テーマという楽曲構成ではあるものの、スウィングビートではありませんし、調性も明快です。ひいては、電子楽器中心のアンサンブル編成により、アコースティック性はほとんどありません。ゆえに、音楽的にケニーGはジャズではありえない、と言えるのではないでしょうか。

ミュージシャンならばいざ知らず、大多数の人は、このような音楽知識は持っていないものと思われます。知識のある人が知識のない人のために、ある程度の指針を立て、ジャンル分けをするのは必要なことです。しかし、知識のある者同士、あるいは、ない者同士が論議するトピックとしては、あまり適切でないように思えます。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


上部へスクロール